アート&サイエンスコース
2017.08.28.Mon
先日(26日)の大阪校オープンキャンパスでは 在学生の岩田祐樹くん(3年生)が入学検討中の生徒・保護者へ向けスーパーサイエンスコースの紹介をしてくれました。その様子を、本人からのコメントと一緒に、ここでとりあげたいと思います(教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
オープンキャンパスの中で、いらっしゃった方々に向けてサイエンスコースの紹介をさせていただける機会がありました。5分ほどでしたが、僕なりに精一杯サイエンスコースの魅力をお話できました。話してみて改めて、誰かに何かを伝える時は「自分で考え自分のこととして捉える意識」を持つことが大切だと感じました。それができれば自然と言葉が出てきますし、何を聞かれても答えられる自信を持てるのだと思います。
次回、第3回のオープンキャンパスは9月30日に開催される予定です。そこでは他のサイエンスコースの仲間がサイエンスコースについてお話をします。お楽しみに。
当日、背中に手作りのオリジナルデザインを貼り付けたTシャツを着て活動しました。1枚しか準備できていませんが、文化祭(9月23日開催)までにサイエンスコース全員分用意することを検討中です(3年 岩田祐樹)。
----------
画像・左:岩田くんが前でサイエンスコースの紹介をしている様子、同・中:会場に集まった入学検討中の生徒候補者と保護者、同・右:看板背負う(岩田くんの「探究科道」と毛筆版を2年生の後藤大空くんが反転加工)
付記:通常、学校のカリキュラムは事前に準備されたコンテンツをこなしていくことが主流でした。大阪府の場合、普通科の一部が文理学科に改組され(北野高校など有力校は、普通科を廃止)、受験対策に備えています。スーパーサイエンス、及びスーパーグローバル・ハイスクール(略称は各々SSH、SGH)に指定校は学校指定科目(課題研究)の中で、各自が設定した課題を重点的に探究型の学びを導入しています。 自ら設定した課題に取り組むことの学習効果が高く、大学での学びに備える準備として有効だからです。
大阪校のスーパーサイエンスコースでは常に、新たな探究課題を準備するだけでなく、時流に応じた新領域(例として、データサイエンス、プログラミング、認知科学)の順次、拡張に努めています。また、希望する生徒にはインターンシップや研究者を訪ねたり、ゲストとして招いて合宿するプランも策定しています。また、引き続いてインタビュー動画を制作し、原稿を起こすなど研究発表も含め、進学や就職のシーンで求められる発言力や文筆力の向上など、従来の固定的カリキュラムでは対応できない範囲までカバーしています(竹内記)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
インフォメーション
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|