アート&サイエンスコース
2017.10.04.Wed
教育デザイン室長の竹内です。スーパーサイエンスコースでは、次の時代を担う「21世紀型教育」に適合すべく発信力のうち、先ず「話し言葉」を鍛えるため「イグ・トーク」を思いつきました。そうです。イグノーベル賞(Ig Nobel Prize)にヒントを得ています(ig とは ignoble の略で、恥ずべき、くだらないの意)。 つまり敢えて「バカバカしいこと」を平気で俎上に載せましょう・・と言う場です。
大真面目に取り組みました。なぜなら、私たち日本人は「黙って授業を聞いてなさい。」という躾けを世代を越えて強いられた結果、曲がってしまった背骨を反り返させて「矯正させる教育」が必要だろうと考えたのです。
本来なら欧米社会のように、幼少のうちからショー&テル(show and tell)と呼ばれる自宅から玩具等を持参したり、ペットを持ってきて(時には、消防士の叔父さんを消防服を着せたまま連れてきて)、皆の前で説明する発話力のトレーニングが必要でした。でも、同じことを高校生に今更、やらせますか?
そこで閃いたのが各自、自分の好きな話題を選んで皆の前で披露し、皆で聞いて順番に質問やコメントをしていくスタイルの学びです。ここでは、話題を構成する「知識」など質的な面は一切、問題にしていません。照準を合わすのは「発表」や「質問」の仕方であり、学びの主人公が従来とは真逆なのです。
バカバカしさに一段と拍車を掛けるため、「ケン玉」をマイクに見立てて、次の発言者に回します。自分の好きで、得意な内容であれば、前もって(原稿を覚えるがごとき)準備も不要です。ストレスを極力、軽減した中で学びが進むように工夫した結果です。こうして、参加者の全員が無理なく発言できました。かくして、次世代型教育への「水先案内役」を自認するスーパーサイエンスコースでは、新しい学びへの活路を切り開いて参ります(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:トップバッター、後藤大空くん(2年)のヲタ芸「サイリウムダンス」の自作動画を披露し、解説および(抽象化した)考察まで加えてくれました。同・中:「ケン玉」を手に、にこやかに発言する新保雅史くん(3年)、隣で真剣に聞き入る岩田祐樹くん(3年)。同・右:剣道着を羽織って登校してきた岩田くんが皆の前で披露した上段の構え(火の位)。
付記:岩田くんは干潟調査のため晴天の日でも長靴を履いて登校(今は学校に置いてある)したり、今回のように剣道着を来て電車に乗って通ってきたり・・おかしいですか? でも、このような行為には日本人の他人の目を過剰に意識し、抑圧する性癖を低減していく効果(≒減感作)があります。他人に迷惑を掛けることは避ける必要はありますが、許させる範囲であるなら「成長阻止のブレーキ」を外す試みは、人の可能性を妨げている拘束具を解き、チャレンジ精神を促す効果があると見ています。こんな些細な(学習と関係なさそうな)活動が、生徒たちのパフォーマンスに、どのようなカタチで、どのようなレスポンスを示すものか、"wait and see" の面持ちで興味津々に待ちます。バカバカしいこと、バンザイ(竹内記)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
新宿代々木キャンパス
2021.02.26.Fri
新宿代々木キャンパス
インフォメーション
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|