アート&サイエンスコース
2017.10.31.Tue
スーパーサイエンスコース担当の竹内です。今日は淀川十三干潟へ泥を取りに行きましたが、あいにく琵琶湖から放流があったようで河川水位が高く、干潮時なのに干潟が水没していました。
しかし、雨後であったため代わりに、意外な発見がありました。最初に発見したのは、私です。何だろコレ? 汚い果物の食べ滓が捨てられているように見えました。よく見ると、干乾びたキクラゲみたく見えました。5年ほど前、広島県と山口県で出会ったことがある菌類に酷似*1していると気づきました。それで、淀川の河岸でサンプリングして容器に詰めて、実験室に持ち帰ることにしました。
*1 野外で(水道水中の消毒用)塩素に触れ、それに抵抗する粘液層を作ってブヨブヨした藻類と菌類からなる複合的な構造体を形成する事例に遭遇していました。元株は空気中から飛来した模様です。
続いて実験用に用いるダンゴムシを採取して帰ろうと物色していました。公園には普通にダンゴムシが見つかるのに、河川敷の野原ではダンゴムシが見つけられませんでした*2。そこで帰路、いつもと違うコンクリートの側溝や石段といった人造物がある場所へ移動し迂回して戻ることにしました。
*2 ダンゴムシが自然の豊富な原野より人里に近い公園や裏庭など人造物が多い場所で見つかることは、感覚的に分かっていました。しかし、それが事実だとしても人間が住み着いて人造物を設置する以前にダンゴムシは地球上のどこかで生活していた筈ですから、とても奇異なことだと思います。なぜダンゴムシは、人の生活環境の近傍に出現するのでしょうか? 疑問は尽きません。
今度は同行していた岩田祐樹くん(3年生)が、色違いのよく似たブヨブヨした深緑色の物体を発見しました。それは、芝生の上に残った水溜りの近辺でゴロゴロと分布していました。これは、以前に他で見たことがあり、名前も知られています。イシクラゲと呼ばれる土壌性のラン藻の群体です。
このようにと当初の目的(底泥採取)は果たせませんでしたが、共通した生き物をゲットしました。いずれも雨後に発生するブヨブヨしたある程度、乾燥に耐える(もしかしたら水で元に戻る*3)微小な微生物(一方は菌類、他方は藻類)の塊りでした。結果的に雨が大量に降った翌日だからこそ偶然に発見する幸運に恵まれたのだと思われます(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
*3 基本的に、上空からの降水によって涵養される栄養形態(ombrotrophy)である。従って雨水に溶解ないし懸濁している成分のみが栄養源となる。ラン藻のNostoc属(ネンジュモ)は異型細胞を持ち、そこでは空中窒素の固定(生育のための窒素源の供給)が生物学的に満たされる。雨天と晴天を交互に繰り返す"drying and rewetting"の条件に適応し、イシクラゲの乾燥耐性にはトレハロースが寄与しているとされている(宇宙空間でもサバイバルできるクマムシやネムリユスリカと共通するクリプトビオシスと思われる)。
----------
画像・左:土壌藻類のブヨブヨした物体のイシクラゲ(ラン藻)、同・中:キクラゲにも似た赤褐色のブヨブヨした物体(菌類)、同・右:顕微鏡写真(上:イシクラゲを構成するラン藻;Nostoc属、連鎖のところどころ窒素固定する異型細胞(ヘテロシスト)が散見。下:未知の赤褐色した物体を構成する糸状菌)。
※顕微鏡写真は、位相差X20対物レンズ(明視野)で検鏡して撮影した画像。
付記:淀川の水位変動を予測する際に有用と思われる3つの水文学的なパラメータ(河合典彦先生からご教示)
1)琵琶湖の水位・放流量・前日の雨量(国交省・近畿地方整備局サイト)
2)淀川ダム統合管理事務所モニタリング(国交省・ダム放流情報サイト)
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.04.22.Thu
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス豊田高等学校
ルネサンス豊田高等学校
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|