アート&サイエンスコース
2017.11.26.Sun
スーパーサイエンスコース担当の竹内です。昨日、京都・太秦(うずまさ)で開催された高校生へのメッセージと副題の添えられた特別講演会へ生徒2人を引率してきました。一般公開された場でしたが、2人の高校生には別の意味がありました。2人ともその大学へ進学することが確定しているからです*1。
*1 そのうちの1人(岩田祐樹くん)は、講演会の前日、合格通知を受け取りました。「グローバル人材育成」枠の各学科に原則、1名分しか席がないという狭き門でした。学科を越えた特別編成クラスを組む指導体制の下、海外の大学への交換留学の機会も提供される"特待生"的な扱いと言っても過言でないでしょう。
会場は京都学園大学の「みらいホール」で、日本電産(株)の代表取締役会長 兼 社長(CEO)永守重信氏が同学へ私財100億円を寄付し、理事長として大学の経営に参画することが決まっています。同氏の思い切った行動の原点は、社会が欲しがる人材を大学が育てて送り込んでくる気配がないことに痺れを切らしたからと言えそうです。次期「産業のコメ」がモーターになると予測できる反面、大学の研究は斜陽化してしまい、日本が次世代の技術革新の要となる産業分野(EV、ロボット、ドローン)で遅れを取ることに危機感を感じ、モータ技術に特化した工学部の新設を2020年度に見据えています。学部定員の半数を海外から集め、卒業生は同社の海外拠点で採用する戦略を掲げ、同学のステイタスをグローバル・スタンダードに引き上げることを狙います(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
❏ 岩田祐樹くん(3年生)から寄せられた感想: ご縁あって僕の進学先となった京都学園大学の次期理事長に就任される、日本電産の永守重信社長の高校生向け講演会に参加してきました。とてもパワフルな方で、たくさんの熱い想いが自分の中に入ってきました。その中でも特に印象的だったお話を振り返ってまとめてみます。
永守社長は企業された時、生命保険を担保に借金をされたそうです。これは倒産したら死んで返済するという意味だそうで、文字通り命を懸けた挑戦です。絶対に成功するぞという決意と自信を持っていたとお話されましたが、このエピソードには驚きました。それだけの覚悟をして起業されたわけですから、物凄く肝の据わった方だと思います。また永守社長は、成功や成長のためには"自信を持って思い切った冒険をすること"が大切だというメッセージを僕たち高校生に伝えてくださいました。僕は流石に本当に命を懸ける気はないですが、それくらいの思い切りや自信を持ってものごとに挑戦できるようになりたいと思いました。
春からの大学生活が待ち遠しいです。大学に向けてあと4ヶ月、楽しみながら準備をしていきたいと思います。
----------
画像・左:太秦キャンパス前に立つ岩田祐樹くん、同・中:講演会場「みらいホール」(500人収容)の様子を映し出すモニター画面、同・右:次期理事長から「トンがった若者が世界を変えていく。主役は君たちだ。」との高校生へ向けた応援メッセージ(当日の配布物"Break Through"から抜粋)
付記:サイエンスコースの主力3年生のうち2人が、今後の新展開が期待できる京都学園大学バイオ環境学部バイオサイエンス学科へ揃って進学することを決めたことは喜ばしい限りです(もう1人も大阪バイオメディカル専門学校ですので、専攻を活かした進学先として申し分ありません)。早々にAO入試をイッパツで決めた新保くんですが、その選抜も計3回もチャレンジできる制度です。岩田くんの選抜にしても「併願可能」ですので他の大学へ逃げられるリスクもあります。いずれの選考も「心から本学に来たい入学志願者」を選抜しようとする意思を感じ、単に成績順に受け入れる日本型「セレクション入試」から欧米型「マッチング入試」に衣替えしていることに好感を持てました。人を"受け入れ"、"育てる"土壌である証拠だと私は見ています(竹内記)。
参考:日本と海外の高等教育の動向を定期的にウォッチするには、以下の政府系の公式サイトがおススメです:
❏大学改革支援・学位授与機構(国際連携・調査事業)「海外高等教育質保証動向ニュース」の配信も利用可。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.01.20.Wed
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス豊田高等学校
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|