アート&サイエンスコース
2019.03.16.Sat
教育デザイン室長の竹内です。本日(16日)の土曜、午前中から大阪府高等学校生物教育研究会主催の学術講演会『未知なる世界をこじあける:珪藻の生物学と最新の話題』の題目で、極めて異例な"実技講習"含みの講演会でした。講師は株式会社 SeedBank 社長の石井健一郎博士(農学)で、会場も京都市左京区の京都大学に隣接した同社のラボでした。講習後、ラボでフランクな雰囲気の下、ホンネで語り合う懇親の場も設けられていました。石井社長のお人柄で、何から何まで異例ずくめの活気溢れた研究会行事だったと思います。
同社の基幹技術は、微細藻類の分離・培養・保存の特殊技術であり、それを水産飼料、食品開発、環境保全、工業生産などに応用する展開を想定しています。中でも珪酸質の殻(細胞壁)を持つ珪藻(特にChaetoceros属など海産珪藻)の休眠胞子(resting spores)や胞子形成に至らない状態で休眠する休眠細胞(resting cells)に着目して技術開発を進めている(恐らく休眠機構の解明及び休眠ー発芽の制御手法に関する知見の集積が、培養株を維持する上での貴重なノウハウになるのでしょう)。
実技講習の内容は、先ず受講者が各自のまつ毛(eyelash)を採取し、それを爪楊枝(toothpick)に瞬間接着剤で付け、さらに割り箸(disposable chopsticks)に固定する準備作業から始まりました。まつ毛は天然物では細密で適度な弾性を持つ素材だと言うことで選ばれ、倒立顕微鏡を用いて試料を検鏡しながら尖った先端でスライドガラス上の分取した底泥の懸濁液*1から目的とする"一つの細胞"を(時に細菌細胞からも)物理的に選り分ける点で、職人のごとき手先の器用さと根気強さが決め手となるそうです。
*1 前処理として、プランクトンネット(100、20、10μmメッシュ;田中三次郎商店)でサイズ分画し、夾雑物を除去しておく(200ー20μmまたは200-10μmのフラクションを供試する)。なお、ネットを塩ビパイプに接着する時は固化する際に縮まないエポキシ系(100%レジン)のアラルダイト®(在庫僅少)を用いる。
畜産分野で受精卵を扱ったことのある寺岡正裕会長(大阪府立農芸高校・校長)が、「昔取った杵柄」でテクニック的に勝り、実技指導された石井社長から称賛を受けていました(筆者は右手を負傷していたこともあり、元漫画家志望者としてペンを握って細密画を描いていた頃の小技を発揮できませんでした)。
SeedBankでは、学術セミナー(定員20名)も開催され、ホームページ上から一般向けに告知されているそうです。国際競争力を持つベンチャー企業だという印象で、"ホンモノ"に触れてみたい高校生諸君にも是非、早期に学術研究の空気に触れるようおススメしたく感じます(文責:教育デザイン室長:竹内 準一)。
----------
画像・上段左:講演会の演題目(プレゼン画面を撮影)、同・上段中:1細胞を吸い取るためのキャピラリー作製(石井社長自らの実演を撮影)、同・上段右:会場へ向かうため京阪の終点「出町柳駅」出口、同・下段左:技術指導中の石井社長(左上は、珪藻の休眠細胞と復活細胞)、同・下段右:1細胞を吸い取る技術を指導中(石井社長の実演を撮影)※石井健一郎社長の論文は一部は、J-STAGEのサイト上から閲覧可能です。
付記:SeedBankでは、これまで海産珪藻を中心に研究開発を進めており、最近、琵琶湖などの淡水域の底泥試料も扱うようになってきたそうです。私たちも河川の流下珪藻や付着珪藻を対象にしてきた経緯がありますので、今回の実技講習や休眠胞子・休眠細胞に関する知見のアップデートも叶ったので、巻貝飼育用の餌料及び珪藻中の有効成分(フコキサンチンなど)を得るための収量が期待できる淡水産珪藻の探索を引き続き、行っていきます。微細藻類は今後、成長が期待できる"天然の薬草園"と呼べる新領域で、新規参入する事業者(パナックなど)も増えています。この未開の地に興味を持ち、課題研究のテーマとして担当してくれる意欲ある高校生の参入を求めています(竹内記)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス豊田高等学校
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|