通信制高校ルネサンス高等学校

奈良時代に出現した4文字年号 ー光明皇后から則天武后へー

ルネサンス高等学校

奈良時代に出現した4文字年号 ー光明皇后から則天武后へー


~メディア補講のための取材の旅の記録から ⑤

今年は、令和3年ですね。

これって、年号? それとも元号? って考えたことありますか。

SnapCrab_NoName_2021-10-21_18-55-1_No-002.png

                      ↑ いきなり数学の中島先生に登場願いました。

年号と元号の違いについては、専門家でも意見が分かれるようですので、以下を紹介してパスです。ww

  「年号」と「元号」の違いとは?使い分け方までわかりやすく解説 - スッキリ

因みに、日本で最初の年号(元号)は、大化の改新が始まった645年に、

孝徳天皇の即位元年につけられた「大化」が始まりとされていますが、

それから現在の「令和」まで、248個の年号(元号)が存在します。

因みに因みに、年号の本家は中国ですが、中華人民共和国では年号を廃止しましたので、

現在は中華民国(台湾)だけが、「民国」という年号を使っているようです。

ここで、昭和54年に制定された「元号法」をちょっと紹介しておきますと、元号となるのは...

 ①良い意味を持つものとする

 ②漢字2文字

 ③漢字1文字につき15画まで

 ④書きやすく読みやすいこと

 ⑤一度も使用されていないこと

のようです。...2文字って、決められています。

◆◆◆ 以下、「年号(元号)」を「年号」と表記するものして、今回のテーマに入りますと... ◆◆◆

実は、日本史上、4文字の年号が、以下に示す通り、5つ存在します。

天平感宝 (てんぴょうかんぽう)

天平勝宝 (てんぴょうしょうほう)

天平宝字 (てんぴょうほうじ)

天平神護 (てんぴょうしんご)

神護景雲 (しんごけいうん)

これらは、すべてあの聖武天皇 ↓ たちの生きたの奈良時代のものです。

聖武天皇肖像画2s.jpg

細かく見ていきますと、それぞれの年号については、

天平感宝は、聖武天皇によって

天平勝宝は、その娘の孝謙天皇によって

天平宝字は、淳仁天皇によって

天平神護と神護景雲は、称徳天皇(孝謙天皇の返り咲き)によって

制定されました。

これらの詳しい解説も、先を急ぐということで、

    こちらさん(元号は四文字でもいいんだぞ )にお任せするとして、

ここで、当時の政界のパワーバランスを紹介しますと、

聖武天皇は、病弱な彼はどうやら剛毅な性格の奥さんの光明皇后の尻に敷かれておられたようですし、

孝謙天皇(称徳天皇)は、ママが光明皇后ですので、皇后が健在の間は皇后による院政状態でしたし、

淳仁天皇は、光明皇后が後ろ盾になった甥の藤原仲麻呂(唐風様式大好き男)の言いなり天皇でした。

ですから、

実質的にはすべて ↓ こちらの光明皇后(701~760年)によって制定されていったといえるかと思います。

65cb20c0d9a5f2eecf4ed3406dbddc82.jpg

名前は光明なのに、行いはフィクサーであらせられます。

で、なぜそんな光明皇后が、4文字年号を制定したかと言えば、

彼女は、あの中国史上唯一の女帝の則天武后(624~705年) ↓ を理想像としていたから

のようです。

武则天画像.jpg

則天武后は、正しくは「則天大聖皇后」

唐の第2代太宗李世民の側室でかつ第3代皇帝高宗(こちらも病弱)の皇后

お父さんにはあまり愛されなかったようですが、息子の高宗にはめっちゃ愛され...

後に自ら唐に代わって武周王朝を建てた女帝(在位690年~705年)です。

※ 日本では彼女皇后としての側面を重視した則天武后という名称が流ですが、

最近の中国では皇帝としての面を強調した武則天の呼称がに使われているようです。


そして、みなさんご承知の通り、

権力掌握のために数々の残忍なことをしたことから、中国三大悪女のひとりとして有名ですが、

家柄によらない人材を登用するほかの改革をし、その統治下では農民反乱もなく社会は安定していたことから、

最近では、男性中心の秩序社会の中でされてきた彼女への評価は見直されるようになってきているようです。

※ 彼女はまた書にも優れ、その書『昇仙太子碑』は空海の書風の源流をなしたといわれてもいます。

 ...単なる悪女ではない、これまたやんごとなきお方だったのです。

 しかもかなりの美人だったようで、

 こんな方も映画「武則天-The Empress-」にはキャスティングされています。

SnapCrab_NoName_2021-10-22_16-52-31_No-002.png

  ※スーパーはその女優さんのお名前ですよ。くれぐれもお間違いなきように。ww

そのような則天武后はまた、

 天冊万歳 (てんさくばんざい・てんさつばんざい)

 万歳登封 (ばんざいとうほう・ばんざいとうふう)

 万歳通天 (ばんざいつうてん)

の3つの4文字年号を制定したことでも知られています。

...先進国である隋・唐王朝の優れた諸制度を取り入れて、

天皇中心の国家体制づくりを急いだ飛鳥そして奈良の時代

遣唐使などによってもたらされた繁栄きわまる中国の律令国家のあり様は理想そのものであり、

政界を動かす人々なら、誰しもがなんでもパクリたくなったことでしょう。

まして光明皇后は、同じ女性である武后の偉業をを知る中で、自分自身を武后になぞらえ、

そして愛する娘を武則天のようになってもらおうとしたことも容易に想像がつくところです。

4文字年号は、それに倣ったのです。


さらにさらに、

則天武后は、自らを弥勒菩薩の生まれ変わりとし、仏教を篤く信仰しまた。

彼女の仏教信仰は、妻にメロメロな夫の高宗にも影響を与えたはずで、

唐王朝は本来、老子を祖とする道教を国教としていますが、

高宗は龍門というところに盧舎那大仏の造営を発願しています。

彼の治世時代に、この龍門の石窟は、最盛期を迎えました。

1280px-Longmen_lu_she_na.jpg

↑こちらが、その洛陽郊外の龍門山奉先寺にある高さ17mの盧舎那仏の石像。

武后も自分のお化粧代を寄付したので、像の容貌は彼女がモデルといわれていましたが、

完成と寄進と時期的に合わず、今では否定されています

則天武后は、やがて権威の拠り所として仏教を用い、全国に寺院(大雲経寺)を建立していくようにもなりました。

ですから、

これらを目の当たりにした遣唐使たち、特に僧侶の玄昉たちは、

帰国後には、(聖武天皇ではなく、)光明皇后にその状況を報告し、進言したのかもしれません。

いずれにせよ、聖武天皇による東大寺の盧舎那仏造立や全国に国分寺国分尼寺を作る仏教政策は、

則天武后の治下のものをモデルとしていると、今ではいわれています。

いやはや、調べていくうちに

慈悲深き方とされてきた光明皇后、

残虐極まりなしとされてきた則天武后

そのように両極端にラベリングされがちな彼女たちですが、

政治の主導権―当時は露骨に「生殺与奪権」となるでしょう-

それをめぐる争いの激しかったそれぞれの時代にあって、

本人の性格ももちろんあったのでしょうが、それよりも

宮中にどれだけ力を持った近親者なりがいたかが、生き方の違いとなり、

片やフィクサーとして生き、

片や政治の表舞台に出て生きることになったのではないか。

実は似た者同士のお二方であったのではないか。

そのようにも思えて参りました。

...光明皇后の剛毅な性格は、正倉院に残された『楽毅論』の墨跡にもよく出ているといわれる

...最後に、この則天武后の偉業は、この天平の時代だけにとどまらず、

江戸時代の、それもルネ高のある茨城県が誇る超有名人にも

大きな影響を及ぼしていることを記して今回はここまでにしようと思います。

その超有名人への影響云々については、次回です。

デジタルパンフはこちら デジタルパンフはこちら

デジタルパンフレット

学校案内パンフレットを今すぐWebでチェック!


最新の記事