2月15日なので、高徳寺の「涅槃図」を拝観して来た。
ルネサンス高等学校
2月15日なので、高徳寺の「涅槃図」を拝観して来た。
2022-02-15
仏教には、「三仏忌(さんぶっき)」というお釈迦さまにゆかりのある大切な日があります。
※ 人々を集めて仏教の教えを説く法会を行うので、三仏会(さんぶつえ)と称することもあるようです。
灌仏会(かんぶつえ、4月8日)または降誕会(こうたんえ):釈迦の誕生日。いわゆる花祭りの日です。
成道会(じょうどうえ、12月8日):釈迦が悟りを開いたとされる日。
涅槃会(ねはんえ、2月15日):釈迦が80歳で入滅したとされる日。
この3つです。
...入滅は涅槃(ねはん)に入ったということであり、
涅槃はニルヴァーナの和訳で、煩悩や迷いがなくなり、
悟りを開いた境地を意味します。
そして、今日は2月15日の涅槃会の日。多くのお寺でこの涅槃会が営まれる日です。
※ 実際にお釈迦様が入滅された日は、はっきりとしていないようですが、
南伝仏教ではインド暦の2番目の月がヴァイシャーカ月の満月の日と定められていることから、
一般的に陰暦の2月15日とされています。
( 旧暦の2月15日にあたる3月14~15日に涅槃会を営む寺院もあるようです。)
以前(2021年5月24日のブログ☚)にも紹介 しましたルネサンス高校の近くにあります高徳寺 ( ↑ の写真 )でも、
この日には涅槃会が営まれ、
それに併せてこの日だけ「涅槃図」を公開する
ということなので、拝観しに行ってみました。
... 山門( ↑の写真 )の萱葺きも、10年ぶりのリニューアルで素敵です。
さっそく、本堂に案内頂くと...
仏教はインド由来なのだと再認識させられる艶やかな色彩と、日本らしい厳かさに満ちた堂内。
↓ 中央奥に「涅槃図」が見えます。
涅槃会では、お釈迦さまが沙羅双樹の木の下で、
頭を北にして西を向き、右脇を下にした姿で臥している最期の様子を描いた「涅槃図」
を本尊として掲げ、お釈迦さまの最後の教えを伝える遺教経(ゆいきょうぎょう)をあげます。
細かな描写。鮮やかな色彩。
ご住職より、太陽と月が描かれているのは珍しいとの解説あり。...確かに他のお寺の「涅槃図」には白い月しかなかったと思います。
感激です!!
...かつてこの地にあった荒蒔城
その主の荒蒔駿河守為秀、同氏豊後守實秀によって
永禄元年(1558)に荒蒔氏の菩提寺である高徳寺へ寄進されたとの裏書もあり、
ルネサンス高等学校のある大子町の指定文化財となっています。
お釈迦様の入滅を悲しむ人々やお弟子さんの姿が描かれています。
お釈迦様をお産みになって7日後に天界に召されたお母様の摩耶夫人も来られました。↓
絵の右半分の沙羅双樹の木も、悲しみのあまり白く枯れてしまいました。
神仏もお見えになって悲しんでいます。
... 赤い玉と白い玉を持っているのは阿修羅。(三面六臂ではないなぁ。)
帝釈天と戦った時、阿修羅王は日常の姿の倍の大きさになり、日と月をつかんだと言われています。
なぜに帝釈天と戦ったかについては、こちら➡「帝釈天と阿修羅の戦い」「阿修羅」
常にお釈迦様と行動を共にしていた弟子の阿難(あなん)は、悲しみのあまり気を失ってしまっています。
多くの動物たちも集まって来ています。
象やサルも花を手向けに来ています。
おっと、ムカデくんもいます。蛇もいます。
...トラもいますが、
(ご存じの方も多いかと思いますが、)
猫はいません。ww
...
軽妙なタッチで描かれており、いつまでも見ていられる
愉しい絵でもあります。
( ...お釈迦様は自分の入滅に際し、「生きとし生けるものの定めなので悲しむな」と諭したそうですので、
愉しんでも、不謹慎ではないな。 )
...
愉しみながらも、厳かな気持ちにさせて頂いた拝観でございました。
・
詳しくは、こちらをご覧ください。
大子町による高徳寺の涅槃図の紹介 (約1分の動画あり。)
・
~ 番 外 編 ~
■■■ ほかの寺院のお坊さんによるオモロ詳しい涅槃図の解説動画ほか ■■■
1. 「観る、知る、祈る。善宝寺チャンネル」(山形県)の孔文和尚の解説動画
【絵解き涅槃図】ブッダ臨終の際のエピソードを解説 (約13分)
2. 「仏みのあるアート解説#8」 真福寺(京都府)のもくあん和尚の解説動画
【涅槃図って何?何が描かれているの?10個の謎と秘密】 (約24分)
3. 半蔵門ミュージアムによる「仏涅槃図」紹介動画 (約5分)
4. 「suzanチャンネル」の少林寺(静岡県) 井上貫山住職と小貫徹貫和尚による動画
【涅槃図説明と犬の子 涅槃図になぜ猫がいないのか?】(約26分)
5. 常保寺(東京都) 小澤住職による解説ほか
【釈迦の教え伝える涅槃図とは? そこに描かれた真理】『the SOCIAL』傑作選 (約2分)
6. 駒澤大学文化歴史館による涅槃図に登場する神仏や弟子たちほかの解説ページ
涅槃図の解説 (gyokusenzi.com)


デジタルパンフレット
学校案内パンフレットを今すぐWebでチェック!