通信制高校ルネサンス高等学校

4月8日は「花まつり」の日

ルネサンス高等学校

4月8日は「花まつり」の日


ルネ高のある茨城県大子町の袋田というところに龍泰院(☜クリック)という禅寺があります。
そこのご住職のSNSの案内で今日は「花まつり」の日と知り、出勤前にお参りに。

DSC00697ss.jpg

「花まつり」とは、お釈迦様の誕生なされた日をお祝いする日のことです。

DSC00699ss.jpg

なぜこの日を「花まつり」というかですが、お釈迦様がインドのルンビニの花園で誕生したことや、48日は桜が満開の時期であることからなど、その由来には諸説あるようで、明治時代から「花まつり」と言われるようになったようです。

DSC00718ss.jpg

「花まつり」は、古くは「灌仏会(かんぶつえ)」と言いました。

灌仏会の「灌」は水を注ぐという意味で、お釈迦様が産まれたとき九頭の竜(竜王)がお釈迦様の頭から甘露の雨を降らせたことに由来するとのことです。「会」は仏教行事の意味です。

    DSC00700ss.jpg

    また、その伝説にちなんで、この日には花御堂(はなみどう)に置かれたお釈迦様の仏像に甘茶をかけ参拝し、お釈迦様の生誕を祝います。

    甘茶をおかけしてみました。

    DSC00706ss.jpg

    なお、甘茶ですが、ヤマアジサイの変種であるユキノシタ科の「アマチャ」の若葉を煎じて作られたものだ。名前の似たものに「アマチャヅル茶」というものがあるが、ウリ科の「アマチャヅル」から作られたもので、まったくの別物とのことです。
    ( 以上「灌仏会の行事内容とは?花まつりと呼ばれる理由や甘茶との関係を解説」より )

    DSC00702sss - コピー.jpg

    お釈迦様の「天上天下唯我独尊」のポーズについて

    お釈迦様は、お生まれになってすぐに七歩歩いてこの言葉をおっしゃられたといわれていることはご存じのことと思いますが、この言葉の意味・解釈については、諸説あるようですね。
    詳しくはこちら ➡ 「天上天下唯我独尊」の本来の意味とは?正しい読み方と使い方も

    もうひとつ紹介します。

    以下は、大谷大学の「生活の中の仏教用語/教員エッセイ読むページ -192」2002年にお載せになられているものですが、タイムリーな記事でもあるなぁと感じましたので、その後半部分を...。

    この言葉はひろく世間に流布しているけれども、その意味が明らかになっていないところに、自他の、世界の、混迷があると言ってもいいかもしれない。この言葉を刺繍したジャンパーを着て、けたたましい音をたててバイクを走らせる青年たちを見たことがある。オレだけがと突っ張って他を顧みることのない青年たちの姿は、けっして、ひとり彼らのみのものではないであろう。権力に頼って独りよがりの「正義」を振りかざす国もある。そして私たちもまた同様の生き様を晒しているのでないか。そういう自身への問いをさそってくれる言葉である。

    DSC00729ss.jpg

    「花まつり」の日のルネ高の桜

    DSC00733ss.jpg

    満開は週明けかな。

    デジタルパンフはこちら デジタルパンフはこちら

    デジタルパンフレット

    学校案内パンフレットを今すぐWebでチェック!


    最新の記事