アート&サイエンスコース
2015.10.13.Tue
本日の午後、府立園芸高校(池田市八王寺)へスーパーサイエンスコースの生徒2名(2年・河脇祐奈さん、1年・凌くん)を引率してきました。国の支援を受けたSSH交流会事業に招かれ、高校課程では通常、教わる機会がないDNA塩基配列データを保管しているデータベースにアクセスし、その場で既存データベースとの照合(Blast)及び系統解析(ClustalW)する実習を園芸高校の生徒2名と一緒に実習を受ける機会に恵まれました。
私も今から15年前、海外で同じ体験をしました。膨大なデータがコンピュータの威力で一瞬にして解析され、塩基配列の相同性が%表示で示されたのを見て、ICT技術の進歩が伴わなければ絶対に開けなかった研究分野と実感したのが昨日のことのようです。当時、DNAデータベースは米国、欧州、そして日本に限られ、日本は小さなアジアの一国でありながら、欧米と肩を並べだけの地位を築いていたことを耳にして、密かに誇り高く感じたものです。
一連の『高校生の生命科学技術研修・交流会』は3回に分けて園芸高校をホスト校として実施され、今日で完結しました。そして、我々が持ち込んだ供試したG株(糸状菌、不完全菌類)が、DNA塩基配列(ITS領域プライマ)を解析した結果、クロコウジカビに97%の相同性を持つことが判明しました。これで1年・西田龍朗くんのハウスダストの、モデル微粒子PM3.3の除去実験に使った胞子の菌種名が信頼性も高く記載できるようになりました。
系統解析は、同じITS領域を増幅できた3菌株(糸状菌2株、酵母1株)の生データを持ち寄り、簡単な系統樹をコンピュータに描かせてみました。その結果、我々のハウスダスト由来株は、園芸高校が所蔵する土壌由来の株に近縁である一方、園芸高校の生徒が分離した酵母とは系統的に離れていることが読み取れます。
これらの技法を使って、各種の果物からコレクションしてきた天然酵母が果物の種類に応じてどう異なって分布していくのか、などの共進化の問題、置かれた環境ストレスに応じて遺伝的な変異を伴っていくのか、など様々な問いに対し切れ味の良いツールとして使えるのです。
今年、全国のSSH指定校が大阪に集い、その場で文科省を代表する方からの参加者に対して強い要望が寄せられました。それは、大学や社会へ出ても探究心を維持して欲しいこと、全ての日本の高校がSSH指定校の水準になって欲しい、の2点でした。これはSSH指定校の数が全国でも200余ですから無理な話です。しかし、今回のようにSSH指定校を拠点に、近隣の非指定校が参画することで地域全体で向上していくことができる可能性を見た想いがします。
他校と交流する機会は、良い意味で学校間の生徒・教員の違いに気づく貴重な場面です。SSH交流事業の一つの功績は、世間で言う受験偏差値を基準にするほどの能力差がないことを実証したことではないかと思います。指導教員の私の口から言うのは面映ゆいことですが、大阪校の生徒は説明を黙って聞く際の集中力で、見劣りします。しかし、逆にプレゼンテーションで自分の考えを自分の言葉で表現できる力で他校を圧倒しています。それは他校の先生が1年前の口頭発表の印象や発言の内容まで覚えて下さっているほど強烈なインパクトをもたらしました。その実績が通信制の新設校でありながら、SSH交流会に参加させて戴けた真意だと私は理解し、本校の持ち味である"伸び伸びした"生徒の成長に感謝の想いで一杯です。ありがとう。
画像・左:園芸高校・西村秀洋先生からの説明(手前が本校生徒2名)、画像・右:系統解析の一例(園芸高校のデータと大阪校のデータ)、サムネイルは、G株のDNAシーケンスの波形
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
横浜キャンパス
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.04.19.Mon
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネ大阪広報
2021.04.15.Thu
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|