アート&サイエンスコース
2017.11.07.Tue
スーパーサイエンスコース担当の竹内です。技術革新は、かつては夢のまた夢だったデジタルマッピングおよび計量地理学的解析を、今や高校教育課程においても可能にしてきました。
2年生の後藤大空くんはICTの素養に優れ、既にデータサイエンス、画像解析、デジタルマッピングとサイエンスに係る新領域を開拓しつつあります。今回、多機能な解析機能をもつフリーソフト「カシミール3D」*1に触れて貰いました。彼は器用にも、公開された下水道台帳のデータも見つけ出してくれました。
*1 「カシミール」の名称はインドとパキスタンの北部国境の紛争地域を指すが、ここでは「可視(カシ)マップ」と「見る(ミール)」を組み合わせで作られた造語だそうです(無償公開)。
大空くんには1年生の頃から動画編集で貢献して貰っていますが、統計解析・画像解析・地図解析など引き続いて、ICT技術を極めて戴きたく期待しています(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
❏ 担当する陸水研究に活かす方針(2年・後藤大空) カシミール3Dは山岳地帯やドローンの飛行経路を地図上にプロットするために人気なソフトウェアである。しかし、我々は、この技術を水環境(河川・湖沼)の河川勾配や流程の計測、集水域面積などの定量化に用いることを検討している。また、市街地では下水管渠の管路図が市役所のサイトから公開されているので、汚水・雨水の移送経路も確認することができる見込みである。このような地理情報が安価で手軽に入手できるようになったことは、嬉しい時代だと思える。
----------
画像・左:カシミールの操作法を確認中の後藤大空くん(大阪校・理科室で)、同・中:市街地区の下水管渠の埋設図面(市役所の公開サイトから)、同・右:「カシミール3D」の持つ計量機能を記述した市販の解説書。
付記:Youtube上に公開されている「カシミール3D」の紹介動画(DanSugimoto、杉本智彦氏が開発・改良)が利用できます。後藤大空くんには3年生チーム(新保雅史くん代表)が取り組んでいる日本財団のマリンチャレンジに関連して水生昆虫の脱皮殻が大和川支流の石川から大和川へ合流して大阪湾へ注ぐ流程図を作成して貰おうと考えています。一つの応用例として、カシミール3Dの地図解析機能を使って、標高差と河口からの俎上距離をデジタルマッピング情報から抽出することで流程図が作成可能と判断しています。元々、山岳地帯で利用実績の高いシステムですが今後、陸水学へのGIS利用を試みていきます。
さらに上位概念は、Geoinfomatics(ジオ・インフォマティクス)となり、地表面の地理科学だけでなく惑星系まで含めた地球科学まで対象となります。その最先端は英語でしか情報を得られそうもありません。我国では、政府系研究機関(AIST、産総研)が当該領域を比較的早期(2012年)に着手していた模様です(竹内記)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|