アート&サイエンスコース
2019.03.15.Fri
約2ヶ月前に前部長の後藤大空くん(ご卒業)から提案のあった表記のフォトコンテストが部内で開催され、次期部長が決定しました。ここでは、候補者となった3名の応募作品を竹内準一(写真サークル副顧問)がご紹介します。前部長の大空(そら)くんから戴いた講評ならびにメッセージを以下に掲げます:
----------
今回、初めて部長選定フォトコンテストを開き、参加してくれた3名が悩みながらも自分なりの答えを出していく動きが見れ、とても有意義なものとフォトコンテストになったと思います。全員が健闘してくれたことに改めて感謝を意を表します。
そして、その中から1年生のあおい君(國光葵己、くにみつ・あおい)が選ばれました!
彼自身、写真の経験はないとのことですが、今までスマホで撮っていた写真を見ると既に良いセンスを持ち合わせており、これからの成長に期待で胸が膨らみます。
あおい君の作品「不協和」は、ビルの谷間から見える夜空いっぱいの花火と周りは何もない平原の壮大な夕焼けの二枚組写真でした。花火の写真は周りに人がたくさんいましたが、夕焼けの写真は撮影者しかいないように感じる写真です。初め見た時は雰囲気の違いで「不協和=合わさっていない」と見せたようにしているのかと勘繰り、「でも共通項が大きいな」と思わされました。ですが、選定時に改めて見てみると一枚目の花火大会のようなにぎやかさからは二枚目は感じられず、ぽつり一人でいる、祭りの後の疎外感のような物を感じました。まさにタイトル通り、「不協和」というところか ・・と。
深読みかもしれませんが、ある意味ストーリー性が感じられ、撮影者が何を思って撮ったのか?と考えさせられる面白さを感じました。もしこれをわかっていて撮ったなら間違いなくセンスの塊であり、そうでなくともこれから「自分が出していく答えの形」に近づいていければと思います。これから部長としての動きが楽しみです!
今回のフォトコンテストの反省としては、使用機種による格差が生まれる可能性を見て調整が必要になると感じました。最近は一眼レフと最新スマホのカメラの格差は大きくなくなってきていますが、それでもレンズを交換したり、設定を細かく調整できたり、PCで写真の調整ができてしまう・・など技術的な格差が生まれるのではないかと思いました。
僕はスマホから一眼レフに入っているのでお互いの弱点をある程度理解した上で使い分けしていますが、単に画質や調整などを見ても一眼レフに軍配が上がるのは当たり前である、と確信しています。ここをこれからどうやって格差が生まれないように調整できるかが今後の課題となってくるなと考えています。
まだまだ出来立てでやっと足場ができ始めた写真サークルですが、これからの季節ですと写真甲子園や春・夏のフォトコンテスト(高校生対象)などイベントはたくさんあるので、部員各自にはいろいろな企画を立案するとともに、新たなチャンスに積極果敢に挑戦していって欲しいと外から期待しております!
今後の写真サークルの活動にご活躍くださいませ!(大阪校「写真サークル」初代・前部長・後藤大空)
----------
画像・上段:「不調和(あおい作品)」、下段左:「成長(かのん作品)」、下段右:「迷宮(ハルト作品)」
付記:写真サークルは、旧スーパーサイエンスコース(4月からアート&サイエンスコースに改称予定)の中から生まれ、部活(同好会、サークル)として認定されました。主顧問が高橋泰尋先生(理科)、副顧問が竹内準一(教育デザイン室長)という理科教員の体制であるため、ブログ記事はサイエンスコースのカテゴリーから発信していますが、部活は通学コースのみならず通信課程だけの生徒も参加できます。ちなみに次期部長に選ばれた國光葵己くんも、田村先生が担任の通信課程の生徒(4月から2年に進級)です。ルネ大阪の部活は、通学か通信かの区別はなく活動に参加できますので是非、「写真サークル」の活動に参加したい方は担任の先生経由でご連絡下さい(竹内記)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス豊田高等学校
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|