アート&サイエンスコース
2015.01.18.Sun
大阪校の通学オプション「スーパーサイエンスコース」担当、教育デザイン室長の竹内です。新しい試みとして「教材」と「実社会」とを繋ぐ路線を狙い、高校生を実社会に羽ばたかせるための「教育デザイン構想」を掲げ、新規開拓していきます。
理科教育の教材を開発しているグループと接触し、使える既存のリソースがないか探してきましたが、既存の教材の大半は小学生と中学生を対象としたケースが大半でした。高校生に適した理科教材が乏しい原因は、高校生が持てる時間の大半が大学受験に費やされてしまうからであろうと推測されます。その割に、受験が大学進学後の勉学で必要とされるスタディ・スキルズや実務で求められる社会人基礎力と整合していると言い難い面もあり、高校時代は人生でも大きく成長できる黄金期なのに日本の現状が残念でなりません。
前回(12月14日)に引き続き、小澤昭弥先生(元東北大学教授/米国ユニオンカーバイト社フェロー)を大阪校へ招き、自動車積載用の鉛蓄電池(実機)を対象に理科室にあった電流計と電圧計(教材)で、充電時における電流・電圧変化を調べる実技指導を茂木貴明先生と受けました。実機と教材を繋ぐのが、本プログラムの持つ真骨頂です。
茂木先生も私も生物学が専攻でしたので、この不慣れな実験操作に戸惑いながらも新鮮な気持ちを味わいました。考えてみれば高校生諸君は毎回、新しい教科内容を学ぶ訳ですから教員も時に新しい対象を学ぶ体験が必要不可欠だろうと思います。我々、教員も普段は使わない頭の部位を使って、煤(すす)払いした後のようなフレッシュな感覚でした。
高等学校課程は、高校生を大学や社会へ橋渡しする役目を担っています。平易な教材を用いて学習者の理解を促すのも大切ですが、同時に卒業後に触れることになる「まだ見ぬ世界」へ道案内する役目も欠かせません。大阪校のスーパーサイエンスコースでは、ESD教育のコア素材として鉛蓄電池と緩速ろ過を採り上げて順次、教材化していきます。
既存リソースを探してみたものの、最適解が見つからなかったため「学校」を「社会」へ橋渡しする路線の下、大阪校で独自の教材と教授法を探索していきます。乞うご期待ください。
追記:米国NPO法人・国際技術交流協会(ITE)からは、実験用の鉛蓄電池、スライダック式充電器、(正・負)電極サンプル、ブースターケーブル、比重計、定格抵抗、テキストなど、貴重な物品を無償で貸し出して戴いており、厚く感謝いたします。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|