アート&サイエンスコース
2015.02.11.Wed
大阪校のスーパーサイエンスコース(SSC)では、「探究学習」を行います。これは、生徒個々人で関心がある探究課題を選び、それを核に必要な知識や技術を習得していく方式です。
これは従来の知識伝授型の学習がレンガを積み上げるようにカチッとカリキュラムを組むことに対し、探究学習で知識獲得手法を学ぶプロセスは「魚の骨モデル」で説明が可能です。
つまり魚の「骨」の部分が、個人の関心事で、文字通り学びの「骨格」を為す部分です。その骨格に応じた「血肉」は骨の形状(学習者のニーズ)に応じて磁石のように張りついて来ると説明できます。そのような自然体で取り込まれた知識や技術は、「一生の宝」となります。
中でも実験室や野外で体験を通じて入った情報は、時に感動を伴って深い領域に刻まれます。それは脳神経細胞のシナップス形成に至るから一時的に忘れてしまうことがあったとしても、何かの拍子に新しい事象と結合して、発明や発見に至ることになります。これが、真の学力の証拠であり、かつて文科省が「生きる力」と名づけた「関連づけ」の能力の正体です。
SSCには現在、果物の表皮に付着する天然酵母を探索している生徒がいます。季節ごと、果物の種類を変えて酵母を収集しています。バナナに取り組もうとした矢先、熟していなかったので躊躇しました。材料はたくさんあったので早めに熟させる手はないかと、即興で実験してみることにしました(リンゴと一緒にすれば効果的という「正解」は知っていましたが・・)。
そこでカッターで傷つけたり(中央)、表皮を紫外線に晒してみる(右)操作を加えてみました。何も操作を加えない対照(左)も残しました。このような簡単な実験からでも何かヒントが掴めるものです。
一つの入り口から入って無限に広がる世界。実は、灘高や開成高、麻布高など進学校では、大なり小なり本線から脱線するインプロブ教育が行われてきました。人は予期せぬ事態に遭遇した時、もっとも頭脳が回転するように設計されているから当然のことです。ハーバード大学でも25年間追跡調査した結果、レンガ積み方式のカリキュラムはどんなに理想的に見えても、学習者は卒業後、学校で学んだ内容の大半を忘れてしまっていることが証明されています。
探究学習を阻む要因は、従来の「正解を得る」ことが学びだと堅く信じ込んでいる学力観だと、私は現場にいて強く感じます。せっかく頭脳を鍛える実験の場が「作業」に過ぎないことだと(軽く低く)勘違いされてしまうことがあるからです。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
2021.04.15.Thu
ルネ大阪広報
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.04.13.Tue
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|