アート&サイエンスコース
2015.02.23.Mon
ルネサンス大阪高校「環境保全クラブ」が、イタセンネットに加盟できたことを受け、今年度4回目(最終回)のサポートスタッフ養成講座(と、その後の懇親会)に参加してきました。
水生生物センター(地方独立行政法人大阪府環境農林水産総合研究所)の研修室が受講者で満員になるほどの盛況ぶりでした。講座の内容は、淡水魚の標本を観察・計測していく本格的な内容でした。淡水魚は海水魚と比べてサイズが小さいためにパーツも比例して小さく、鰭の柱(鰭条)や鱗の数をルーペで覗きながら柄付き針を添えて数えたりして数値化し、検索表に記されている根拠と参照しなから同定していきます。私は鱗の様子が良く見えず、鱗で鑑別していくのは断念し、他の形質(目と口の位置関係など)に着目し、辛くも正解(コクチバス)に到達できました。
夜の懇親会も引き続き、盛況で大変、楽しい時間を持たせて戴きました。私は学生時代、新聞記事を見て大阪で発足した淡水魚保護協会の個人会員になった記憶があります。淡水魚に強い関心があった訳でもなく、大阪に地縁があった訳でもない私がなぜ会員になったのかは、記事を通じて協会(財団法人)を立ち上げた木村英造会長の熱い想いが伝わってきたのだろうと思い起こします。以来、40年近くの歳月が流れ、私が大阪へ来てその流れをくむ人たちと交わることになろうとは夢にも思いませんでした。改めて大阪は「淡水魚研究のメッカ」であり、皆さん頑張って来られたのだなぁ・・と感慨無量になりました。
同センターの上原一彦さんたちは市民を巻き込んだ淀川のイタセンパラという天然記念物の淡水魚を保全するという価値ある活動を展開中です。世界に誇れる保全運動と思います。大阪校の若い教員や生徒たちが、一流の仕事を進めている人たち(ある意味で「好き者」とも言えます)と接することができる場を用意してあげたい気持ちで一杯です。古来、人はどういう人と交じり合うかで将来が決まっていく要素を多分に持つからで、それは「教育」の柱を為すとも言えるだろうと思うのです。
画像左: 講師の川瀬成吾研究員(淀川固有種・ヨドゼゼラの発見者)と多数の淡水魚の標本(フォルマリン固定後にアルコールで置換したもの)
画像右: 筆者が割り当てとなった淡水魚の標本、コクチバス(木津川水系産)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
インフォメーション
2021.04.05.Mon
インフォメーション
インフォメーション
ルネサンス豊田高等学校
2021.04.01.Thu
ルネサンス豊田高等学校
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|