アート&サイエンスコース
2015.03.02.Mon
本田健さんという著名なベストセラー作家がいます。ご存知でしょうか?
若い頃、武者修行に出て在米ユダヤ人コミュニティーに入り、『ユダヤ人大富豪の教え』などベストセラーを連発し、「人生の冒険家」と言える方だと思います。その著者が、『10代でしておきたい17のこと』(だいわ文庫)を刊行しています。まさに高校生の人生の旅立ちに際し、必携すべきガイドブックとも呼べる本です。
大阪校のスーパーサイエンス(通学)コースは「探究学習」を行うためカリキュラムの自由度を高く設定してあります。通信制高校を選ぶ方の中には、人生の悩みを多く抱えている生徒も少なくありません。本書の書評を読むと、「悩みの解消や留学を決意した際に役立った」とか「もっと早い時期に、この本に巡り会いたかった」と言う意見・感想が少なくありません。そこで知識を「覚える」のではなく未知の課題に取り組むことで「知識の獲得していく手法」を学ぶ生徒たちに相応しい当コース用のテキストとして選定しました。
科学研究における「発見」や「発明」のプロセスも「探検」行為に喩えられること、しばしばです。そして、探検家を多く輩出した国ほど科学に貢献してきました。現在でも極地や宇宙、そして深海底、地球内部を(さらに脳や心までも)対象に最新科学が展開しています。
私がテキストに選定する旨を添えた書評を著者・本田健さんの公式サイトへ送信したところ、本田健さんの事務所「アイウエオフィス」からウェブ上で一般公開した旨の連絡が昨晩、ありました。私が書いてアップロードした書評の文面は以下の通り(抜粋)です:
本と人は偶然と出会うチャンスを待ちたい・・そう願う想いがありました。しかし、情報の洪水に押し流される現代で、なるがままに任せる姿勢に躊躇いが生じました。そこで、遂に決心したのです。通信制高校の指導要領枠外の通学コースにて、準教科書的に使わせて戴きます。実践活動を通じ「発見」や「感動」を体験しながら「知識を獲得していくプロセス」を伝える教育活動を実践中です。本校には人生の悩みを抱えた生徒も少なくないので、全人的な教育を実現するためにも本書を選定しました。生き方も学び方も本来、表裏一体のはずだからです。
投稿された書評に目を通しましたが、教室でのテキストに選定したとの記述は見当たりませんでした。大阪校が初と思います。ゼミでの討論やエッセイ・ライティングの指導に最適です。
画像(左):同書の表裏表紙、画像(右):同書の内容(抜粋)
注意:書評の文面で「全人的な教育」と記したのは、「全人教育(ぜんじんきょういく)」という玉川学園を創立した小原國芳氏が唱えた用語の持つオリジナリティと一致してしまうので避けました。内容的には、「知識」習得のみを偏重しないという趣旨で、おおむね同じです。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.08.Mon
ルネサンス高等学校 (大子校)
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|