アート&サイエンスコース
2015.03.22.Sun
前日(20日)の臨海実習(海藻)に続き、昨日(21日)は大阪市立自然史博物館「友の会」が主催する「海藻を食べる」野外イベントに参加してきました。
和歌山県の城ヶ崎海岸で催されました。砂岩と泥岩が交互に堆積した岩盤が隆起し、波で侵食されて「洗濯板」状になっています。そのような凹凸に富む自然の造形が、海藻や無セキツイ動物が生息する場所として適しているのです。
現地で海藻を解説していたのは、大阪府立環境農林水産総合研究所・水産技術センター(旧水産試験場)研究員の鍋島靖信さんで、次期「友の会」会長です。里海公園人工タイドプールの維持管理で30余年の長きにわたり助言されてきたとのことで、現在に至る途中経過を詳しく教えて戴きました(安全性の面では人工タイドプールは優れモノです)。
加太駅から城ヶ崎海岸へ歩く途中、加太港から無人島へ行く渡し船が出ていることを知りました。友ヶ島といい、砲台の要塞跡地がアニメ「天空の城ラピュタ」に登場する景色に似ているとして近年、人気の的だそうです(以前、ニュースを読んだ記憶がありますが、それが友ヶ島だったとは知りませんでした)。
2日連続で海藻を採集してきたので、しばらく味噌汁やスープの具として(さらにサラダや卵とじにも)海藻が活躍してくれます。海藻の微生物分解を調べていて、日本人の腸管には海藻の成分を分解・資化できる細菌が棲み着いていることを知りました(フランスの研究者が発見し、科学誌「ネーチャー」に投稿したとか)。
海藻は英語で seaweed。直訳したら海の雑草。「海の藻屑(もくず)」という言葉のように久しく「ゴミ」扱いされてきましたが、和食ブームの恩恵で一躍、健康食品として認知されるように様変わりしました。世界一、海藻を食べる日本人としてうれしいですね。
参加者は、小学生の親子と年配者が多いという二極分布型の年齢構成です。机上の学びに移行した中高生が参加することはめったにありません。かくして大阪校が独自に企画し、高校生に対して野外実習を提供する場が必要だと、改めて痛感した次第です。
左:城ヶ崎海岸を高台から俯瞰した景色、中:解説中の鍋島靖信さん、右:友ヶ島の全景
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|