アート&サイエンスコース
2015.04.01.Wed
スーパーサイエンスコースでは、多様な高校生のニーズに応えるため新たな探究課題の発掘に努めています。今回、昆虫や鳥類が好きな生徒のため農薬との因果関係をネットで調べていました。近年、トンボやスズメなど昔ならありふれていた生き物が身の回りから減り、ミツバチが大量失踪したり、何か自然界に大きな異変が忍び寄っている気配を感じたからです。
かつて農薬禍は、故レーチェル・カーソン女史が『沈黙の春』で人類に警鐘を鳴らしたのが始まりでしたが、今は新世代の浸透性農薬が西欧から東アジアまで伝播してきました。ネオニコチノイドと総称される新型農薬は植物の組織の中へ入り隈なく行き渡ります。その結果、蜜や花粉にまで薬剤が届き、「ニコチン」で想像されるよう神経伝達系を破壊し、ミツバチの行動に破綻をきたした・・というのが米国ハーバード大学の研究者によって指摘されています。
プランテーションなど広大な農耕地では、生態系への波及効果は目立ちませんが、日本の水田を中心とした里山・生態系では昆虫のほか、小動物、魚類、それらを捕食する水鳥などの高次消費者、果ては人間にまで影響が及ぶことが懸念されます。
昨年9月、この問題を支援する科学者らが共同で論文を執筆し、8編の論文をオープンアクセス(無償公開)の学術誌・特集号として刊行、17団体と科学者29名が「科学コミュニティ」をつくり、アクションを起こしたのを知り感激しました。しかし、このタスクフォースに日本の団体や科学者は加わっていないのです。今や日本と韓国が農薬使用量でダントツに抜き出ているにも拘わらず・・です(韓国には3年前、研究集会を開催した実績があります)。
情報を英語のまま得られる国民が圧倒的に日本で不足しています。久しく「入試英語」を優先し、身の回りに危害が及んでも旬の情報を知り得ない国民は、もはや世界で稀有な存在になりつつあります。中国や韓国では世代が若返るたび、英語が使える若年層が育ってきています。いずれ日本だけが異例であり続けていくことの説明が、困難になることでしょう。
大阪校のスーパーサイエンスコースでは、"Learning Science via Global Communication" を銘打ち、「科学」と「英語」の親和性の高さに着目した改善策を次々と打って行きます。
左:査読審査を経た論文と著者グループの代表、右:協賛団体のロゴマークと代表者署名
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
2021.04.15.Thu
ルネ大阪広報
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.04.13.Tue
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|