アート&サイエンスコース
2015.04.02.Thu
持続発展教育(Education for Sustainable Developent, ESD)とは、国連機関のユネスコが掲げるポリシーです。大阪校のスーパーサイエンスコース(SSC)では、鉛電池を廃棄せずに再生利用していく活路を提唱してきた小澤昭弥博士の特殊技術を教育現場へ移転します。これは、専門技術と高校教育が連携して"win-win"の関係を創造していく一つのモデル事業です。
鉛電池に関する世界的権威から直々、2人の新1年生が講義(画像・左)を受けるとイキナリ実技(画像・右)指導が開始。生徒は何が何だか解らないうちに作業が進んで行きます。小澤先生も私(コース担当・教育デザイン室長)も粗暴に見えますが、理科教育の核心はこれで構わないのだと考えています。つまり教科書から入るか実物から入るかの順序の相違のようですが、我々は後から「あれは、そういう意味だったのか?」と悟る教育効果こそ重要視します。
新1年生の男子生徒にとっては水泳プールに放り込まれる体験(swim or sink?)で、2日目は生徒の一人、西田君が小澤先生から廃棄鉛電池が発生する事業所をネット検索で調べ出す課題を命じられ、2、3の候補を選定しました。その中からタクシー会社を選び、実際に現場へ訪ねて廃棄鉛電池を手に入れる「冒険」に旅立つことを体当たりで敢行しました!
結果は大成功でした。廃棄鉛電池を3つもゲットしただけでなく、廃棄電池を実験室で再生した後に実際のタクシーに搭載し、走行実験を行って戴く交渉まで成立。経験豊富な小澤先生をして「ここまでトントン拍子で進んだ例は少ない。」と語らしめたほどです。生徒と権威者と思しき小澤先生を伴い、「教育活動」の一環としてご協力をお願いした成果かと思います。お相手の方も本社・整備工場の長。いわば申し出に対し、即決即断できる技術トップでした。
このような実践的な「学び」は教室の中で到底、実現できるものではありません。もちろん、我々の交渉が不発に終わる可能性もありました。成功が保証されていたのではありませんが、思い切ってアクションを起こしたことで「道」が開けたのです。小澤先生にもう1日、大阪に滞在して戴き、廃棄鉛電池の再生まで見届けて戴くことになりました。これほどまでスリルに満ちた教育は普通は提供できません。しかし、「お手本をなぞる」ような実習と一線を画した実体験を通じた「探究学習」を大阪校SSCは果敢に挑戦し、開発していきます。なぜならば、生徒たちは高校を卒業した後、まさにそういう社会の中を生きていくからなのです。
先達の意思を引き継ぎ、必要な知識を譲り受け、生徒が地域の大人たちの協力を得て、そして未来を切り拓いていく__そんな新しい時代の学校教育のカタチを、この教育特区に生まれた学校で具現化して行きましょう。一人ひとりが過去から未来へ続く人の行進の隊列に位置づけられます。今回のメンバーも、気づけば3世代に跨る構成です。そう、人は時を越える旅人。
知恵は絞って出す。未来は人が創り出す。答えの見えない教育で学校も地域も生まれ変わる。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.04.13.Tue
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校 (大子校)
新宿代々木キャンパス
2021.04.12.Mon
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|