アート&サイエンスコース
2015.08.30.Sun
上段:レプリカ用石膏(左)、レプリカ完成(右)
下段:2人のクリエータ(左:川崎悟司氏、右:古田悟郎氏)
本日、京都府亀岡市にある「地球環境子ども村」へ化石レプリカづくりの入門へ、環境保全クラブとスーパーサイエンスコースが合同で参加しました。チリモンの名づけ親の渡辺克典先生(きしわだ自然資料館)が実は、地質・古生物学がご専門だったというご縁から、ルネサンス大阪高校のレパートリー拡大に強力なご支援を取りつけました。
先ず、実物の貴重な化石を鋳型にして、シリコン樹脂で型取りした型(テンプレート)が5種類(古生代から新生代まで)、用意されていました。その凹みに応じた分量の水を空の容器に採り、適量の石膏の粉末を加えます。石膏を加えたら一気にかき混ぜ、型に流し込みます。石膏の強度が多少、緩い場合には食塩を加えて微調整する裏ワザも紹介していました。流し込んだら型ごと机に軽く叩いて石膏と型を馴染ませる傍ら、気泡を抜きます。
固化する間、階下で開催されている展示『太古の亀岡を考える~丹波地域の化石展示と古生代の海~』を案内して戴く機会に恵まれました。大半が実物化石でしたが、中には丹波竜(タンバティタニス・アミキティアエ)のように新種として記載された化石標本は持ち出し不可であるので、レプリカが展示されていた(レプリカも実物に準じ研究対象に扱われるとのこと)。
募集定員を上回る参加者親子を集客でき、2回に分けてレプリカ作りを開催しました。古生物イラストレータの川崎悟司氏、そして海洋堂(大阪府門真市)所属のフィギュア・ペインターであり、模型造形師の古田悟郎氏の作品も展示され、小規模なスペースであるにも拘わらず見応えのある展示内容でした。
最終日だと言うことで、イラストレータの川崎氏のサイン会が催され、かつ今回、特別参加を許された大阪校の生徒3人と引率教員の私は、今回の展示会の主催者一堂と最後に記念写真に収まるサプライズが用意されていて、大感激でした。
ルネサンス大阪高校では、このご縁を機に、レプリカ作りの来年度の文化祭に向けて準備を開始します。それには化石の採集から始めなければなりません。今回、渡辺克典先生から大阪大学・総合学術博物館の伊藤謙博士をご紹介戴きました。これで今回、化石の採集から実物を通じて古生物学を学ぶ探究の場が整備されてきました。ご縁に感謝いたします。
※文化祭当日、本日の集合写真を理科室に記念展示し、大阪校がこの1年半の間に着実に前進してきた証しとして公開いたします。
❏信宮 純(社会人高校生)さんから寄せられた感想文
今日もまた、普通では有り得ないような物凄い出会いがありました。短い時間ではありましたが、自分自身の好きな事を仕事に選び、その分野の第一線で活躍されている方々の貴重な考え方を教わりました。
『好きな事だからこそ、遣り遂げられる』 環境保全クラブの活動を通して出会う全ての人達が、皆一様に口にされる言葉です。そして、この言葉にこそ、より良く生きられる人の在り方がある様に思えてなりません。
ルネ高に通う10代の現役在校生には、まだぼんやりとした実感でしかない言葉でしょう...。今週末に行われる文化祭では、理科室で学ぶ生徒達の日頃の成果をお見せ致します。
環境保全クラブでは来年の文化祭をも見据えたこれからの主要活動内容の発表も同時に行ないます。私は、上に挙げた言葉の意味を模索し、実践し次へと繋ぎ続けて行く為に。これからもクラブ活動を通して貪欲に学びを得たいと思います。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.01.20.Wed
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス豊田高等学校
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|