アート&サイエンスコース
2015.08.31.Mon
若者の職に就く力量(employability skills)が低下してきています。先日の大阪府教育委員会(府教育センター)による「教育課程協議会」での指摘でも大卒者で8万人、高卒者で5万人(加えて5万人が高校を中退)が雇用に漕ぎ着けないそうです。要は、卒業はできても実社会での「生産」活動への参画が覚束ない。この現実が問題視されました。
そうなる理由は明白です。高校課程で過去20~30年間も重視されてきた受験勉強が社会で活かされないことは、火を見るより明らかだからです。受験勉強が即、通用する業種と言えば、塾・予備校です。実は、高校も塾・予備校も教える内容は同一ですから、OECD調査団が指摘してきたように極めて非効率な二重投資です。その上、高校-社会間を橋渡しする仕掛けもありません。これでは過去20~30年間、日本の国力が低下してきたのも、むべなるかなです。
そこでスーパーサイエンスコースでは、従来の学校教育の欠陥を補填するための仕掛けを用意しています。それは、真理を追求したいという「探究学習」に加えて、広く「創作学習」を目指すことです。無から有を「生み出す」には、クリエィティビティを増幅する活動が必要でした。当コースに在籍する小説家志望の女子生徒に対し、第一線で英文エッセイ・ライティングや論説指導を実践してきたのが契機です。
そこで、英語に堪能で発明の才に長けた小澤昭弥先生(元東北大学教授)へコース用に教材開発していくご協力を要請しました。今日、先生からご自身が20年前に考案された水虫治療器の見本と材料の発光ダイオードを無償で提供戴きました。これを当コースの学習教材として、①問題点の抽出、②改善点の考案、③普及上の工夫などを実践するプロセスで多様な学びが起こるはずだと提案されたのです。
無論、高校生がビジネスを始める訳ではありませんが、小・中学生とは異なった学び方へ移行し、高校生は本来、大学や社会へ繋がる準備作業に着手して然るべき年代だと言えます。それは、人は問題意識を抱いて初めて学ぶ体制づくりが整うからです。生徒を社会へ適用させる準備体操を与える機会もなきまま卒業生を送り出してきたとの想いが募ります。気の毒でした。
画像は、左が試作品。右が材料の発光ダイオードと電池ボックス。材料はこれだけです。紫外線が患部へピンポイントで照射可能です。学習教材として扱っていますので、一般への販売はしていません。理科室では小澤先生から3名の生徒が貴重な体験談を聞きました。一人ひとりの生徒が課題を持ち育んでいるので早晩、臆することなく一流の大人を相手にした対話が成立していくようになると、生徒らの成長を今から楽しみにしています。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.01.20.Wed
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス豊田高等学校
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|