アート&サイエンスコース
2015.10.16.Fri
スーパーサイエンスコースの生徒が自宅から昔懐かしい「紅茶キノコ」を実験材料として持ってきてくれました。「紅茶キノコ」は、1970年代半ばに日本に大ブームをもたらし、その後も欧米でKombucha(昆布茶)などと呼び名を変え、今日に続いている模様です。
キノコとは名ばかりで、実体は細菌の菌膜が塊状に垂れ下がるのがキノコ(子実体)の外観を見せることから名づけられました。菌膜は乳酸菌と酢酸菌の発酵細菌の混合群集からなり、そのため紅茶キノコが生育した培養液は酸味があります。ヨーグルトや納豆など発酵食品が健康に良いように、紅茶キノコもいわば「乳酸+酢酸」の自然な混合飲料ですから飲用することができます。
乳酸菌は、代表的なラクトバチルスをはじめとしてグラム陽性細菌(青紫色に染まる)なので、グラム染色法によって容易に鑑別することができます。糖質(ショ糖)から乳酸発酵が進み、乳酸が酢酸へ順次、転換していく微好代謝経路を複合した微生物集団が駆動していくのが「紅茶キノコ」が見せる微生物像だろうと思われます。
今回の「紅茶キノコ」もグラム染色法の適用には、格好の材料でした。このような素材を見つけ、教育用のリソースを発見していく教材開発の企画を立案しました。
画像は、左:培養瓶内の紅茶キノコと位相差検鏡像、右:紅茶キノコのグラム染色像(青:乳酸菌、赤:酢酸菌)。嵌め込み図は、市販の乳酸飲料のラクトバチルスです。サムネイルは、バット上でグラム染色の操作を行っている様子です。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
インフォメーション
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|