アート&サイエンスコース
2015.11.09.Mon
大阪府の水生生物センターで行われた講習会後、持ち帰った仔魚は予定の2週間を経過しました。生徒が登校してきている本日、11月9日(16日目)、いくつかのシャーレに分取し、低温に晒す期間を割り振り、来年の春先まで見守る計画を立てました。
低温環境がイタセンパラの稚魚発育に必須条件であることを世界で初めて突き止めた同センター研究員・上原一彦博士の原著論文(英語)のPDFもご本人からメールで今日、送られてきました。天然記念物であるイタセンパラは許可を受けている研究施設内でしか扱えませんが、カネヒラであれば大阪校・理科室でも飼育実験が可能です。
上原さんが発見した知見は、秋産卵型のタナゴ類が貝類の体内で仔魚のまま越冬する温度環境を実験室で再現した実証成果と見事に符合しています。しかし、イタセンパラの好適越冬条件(5℃に2ヶ月間)だけであり、別種・カネヒラに関しては未知な領域です。カネヒラを稚魚まで育てるのは難関だそうです。そこで、長丁場になることは覚悟の上で大阪校にて挑戦することにしました。
無事に稚魚まで育てることができたとしても、次なる難関は成長段階ごとに適した餌料の選択です。魚類に対しては疎い私も天然餌料となり得る微細藻類や微小動物(ワムシ、ミジンコ)の培養となると、私が得意とする守備範囲に一気に持ち込めます。
環境保全クラブの部長を務める社会人高校生(2年生)の信宮純さんは、これからの実証実験に必要となる機材一式(水槽、捕獲器具など)を購入して、理科室へ寄贈して下さいました。ここに記し、感謝いたします。イタセンネットのシーズンオフ中も、こうして活動を理科室で継続していきます。
追記:市民参加型イタセンネット及び「環境保全クラブ」は、ボランティア精神の下、各自が提供可能な労力、知識、資材を提供していくことで支えられています。戦後、物欲に塗れてしまった日本の文化基盤を先人の智慧で立て直しつつ、個人の力量や運気を高揚させていく狙いも込められた実践活動です。
左:仔魚の分取作業をする河脇凌くん(1年生)、右:低温保管庫の中へ移動後
サムネイル:信宮さん寄贈の飼育水槽(左にヒメタニシ、右にイシガイが見える)
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|