アート&サイエンスコース
2015.11.17.Tue
大阪府高校生物教育研究会主催(大阪市立自然誌博物館会場)の生徒研究発表会に研究発表部門で「スーパーサイエンスコース」の河脇凌くん(1年生)・河脇祐奈さん(2年生)が、活動紹介部門で「環境保全クラブ」の信宮純さん(2年生)・西田龍朗くん(1年生)が各々、エントリーしています。
スーパーサイエンスコースでは、発表用のポスターを英語で作成する方針を掲げています。これは脳科学者の苫米地英人氏が指摘するように、学校で学んだ知識を実際に「運用」しないと学習者に(ゲシュタルトとして)「定着」しないからです。
これまでは学校の定期試験や入学試験だけが知識運用の場でしたから、試験終了と同時に学習内容は用済みとなり、入力と消去の繰り返しでした。その結果、学生時代に詰め込んだ知識の大半は活かされる機会もなく、散逸していきました。それゆえ良い学校や良い会社に入ること以外には、学校は「学習の動機づけ」にことごとく失敗してきてしまった経緯があります。
苫米地氏は、また「学習時にできるだけ環境をリアルに近づける必要があります。」と、著書『The Secret Book』(フォレスト出版、非売品)で指摘しています。高校でありながら、通常の「問題演習」から離脱し、スーパーサイエンスコースが大学・研究所の活動に近い「学び環境」を再現していることの真意は、学びが一生モノになるようにデザインするためです。
京都市立堀川高校が実現した「堀川の奇跡」が発動したメカニズムは十分に解明されていません。が、恐らく「探究学習」の仕組みの中に学びをアクティベートする秘密が潜んでいたと、私は睨んでいます。スーパーサイエンスコースでは、その作用機序を分析し、意図的にコース・デザインに反映することを試みています。そのことで生徒の学びがブーストされたなら、学びの仕組み(遺伝子)が生徒に組み込まれ、発現した証拠になると評価できます。これが、教育デザインの方法論です。
スーパーサイエンスコースでは、科学の研究をするに留まらず、生徒が成長する経過観察を通じ、問題解決のメカニズムの解明にまで視野に据え、生徒の成長を支援する活動を推進し、大学や実社会へ送り出す人材育成を目指しています。
画像・左は、作成中のポスターのさわり部分。中は、関連文献の検索やSNS情報交換の様子。右は、奮闘中の河脇凌くんです。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
2021.04.15.Thu
ルネ大阪広報
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.04.13.Tue
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|