サイエンスコース
2015.11.20.Fri
英国BBC放送にディビッド・アッテンボロー卿(Sir David Attenborough)という、動・植物の世界を微速度撮影して不思議な世界を紹介した映像作家がいます。目には見えない植物の成長をコマ落としすることで、人間の視覚(時間スケール)で認知できるよう描き出したことで知られます。その輝かしい功績が認められ、後に叙勲されています。
スーパーサイエンスコース3年生・暮田さんが最近、面白い活動を始めました。自分のiPad内蔵カメラに標準装備されているタイムラプス機能(静止画をインターバル撮影)を駆使して、理科室に「環境保全クラブ」のオフシーズン活動用に設置した飼育水槽の中の世界をアッテンボロー風に撮影し出したのです。彼女が持つ創作意欲の転用でしょうが、発想と取り組みに感心しました。
撮影された画像を見ると、あまり動いていないように見える巻貝でも、何らかの意味ある行動を示すらしい兆候が浮き彫りになりました。また、通常の目視では見えなかった摂餌中の様子も、新たな視点で浮かび上がってきました。
この観察法の長所は、普段の学習時間の合間に適宜、気分転換に撮影し、新たな発見が期待できることです。撮影時の工夫や着想、解釈も必要で、感性を磨いて思考を柔軟化させていくという副次的な効果も狙えそうです。
動画は、厳選して「SSCリポジトリ」の「6動画Movie」フォルダの中に「水槽劇場」として収録していくことにしました。たまの息抜きに理科室の水槽の中で繰り広げられる巻貝(ヒメタニシ)の行動を覗きに訪れてみてください。
添付した画像・左は、淀川・河岸で観察された巻貝が這った後の生活痕、中は、白熱球で加温(兼)微細藻類培養中の飼育水槽、右は、iPadで無人タイムラプス撮影中の様子。
最後に、この面白い生物観察を始めた暮田さんからのコメントを戴きました。
❏暮田佳薫(3年生)さんからのコメント
私自身、このひらめきが何故生まれたのかよく分かりません。でも今から考えると、このひらめきの発火元となる種は3つ程あったように思います。一つは、テレビの映像などでタイムラプス映像をよく見ていたこと。でもこれはあまり重要ではないような気がします。あと考えられるものは、二つ。二つ目はタニシの水槽を見ながらなにか工夫をしたいな、とぼんやりと思っていたこと。これも少し大元の種としては弱い。今から話す三つ目が私自身、一番の発火元のような気がします。社会人高校生の信宮さんとお好み焼きに行ったときのことです。もんじゃ焼きを信宮さんが「タイムラプス使おう。」と言って二人で撮影したのです。私はそれまでその機能を使ったことがなく、「こんな面白い機能があるなんて、」とかなり驚きました。それが今でも印象に残っていて、二つ目と瞬間的に繋がったのだと思います。考えてみた結果、今回のひらめきは、信宮さんともんじゃ焼き、ということになりそうです (●´ω`●) 普通に考えれば結びつきそうに無いものが結びついたのも私自身の力というより、目に見えない何かのおかげのような気がします。これからも「水槽劇場」を続けていくので楽しんでもらえたら嬉しいです。
サイエンスコース
最新の記事
サイエンスコース
2018.08.25.Sat
サイエンスコース
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.18.Sat
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.16.Thu
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.14.Tue
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.11.Sat
サイエンスコース
最新の記事
2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月| 2014年4月|
サイエンスコース
2019.02.16.Sat
サイエンスコース
ルネサンス豊田高等学校
2019.02.13.Wed
ルネサンス豊田高等学校
豊田駅前キャンパス
サイエンスコース
2019.02.11.Mon
サイエンスコース
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、豊田、大阪)、7拠点(札幌、仙台、東京・新宿代々木、愛知、豊田、名古屋、広島、福岡)に連携キャンパス又は受付相談センターを置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、今年で12年。卒業生も1万人を超えております。
|