アート&サイエンスコース
2015.12.07.Mon
上越教育大学教職大学院の西川純教授と最近、繋がりました。最新刊『2020年 激変する大学受験!』(学陽書房)の著者です。彼の真意は入試改革という皮相的な部分ではなく、その背後にある日本の雇用情勢の悪化にあり、特定の企業と繋がった専門学校または職業高校しか今後、正規雇用は保証されないと懸念しています。もっとも世界を見渡せば、一斉雇用(集団就職)している国は日本ぐらいで、世界標準の就労形態は通年で、かつ個人ベースの売り込みが基調となっているのは半ば、常識でした。
グローバル時代に相応しいエンプロイアビリティ(employability)の付与が今後、 高校教育の課題となってきます。在京の大手企業の人事採用部署を訪問した経験でも、高校生が大学院生と互角に健闘していた例を見聞しました。最終選考を勝ち抜いた高校生は「高校は3年間しかないので、卒業時から逆算して1年目に何をして、2年目に何をするべきかを決めて過ごした。」と語ったそうです。これは目標達成率では定評の高い北欧諸国が掲げるバックキャストという呼ばれる1990年代に小澤徳太郎氏により伝えられた政策決定手法と同じです。
河合塾が支援する高校生サイト『みらいぶ』の中でも紹介されていますので、時代の先端を行きたいと心する高校生にはこういうサイトを覗いて欲しいものだと思います。高校生は本来、そういうポテンシャルの高い人生最大の成長期に当たるのです。受験指導の雄が、今や高校生の生き方を丸ごとガイダンスし始めている新境地にも刮目して見ておく価値があるでしょう。
スーパーサイエンスコースが注目しているバイオ系専門学校は、企業とのパイプが強固なので大卒者の再入学で実績があります。前歴が調理師であれ何であれ、高卒資格さえあれば第一線のバイオ技術者として実社会に送り込む実践教育が行われています。先日(12月6日)も、大阪校からの参加予定者は当日キャンセルがありましたが、私は10名余名の高校生が参加する体験実験に立ち会ってきました。野菜等からDNAを抽出する実験です(スーパーサイエンスコース在籍の河脇姉弟は、中学時代に自宅で取り組んだことがあったそうです)。
画像・左は、当日のオープニングの様子(嵌め込みは、新聞記事の抜粋)、右は野菜・果物(ブロッコリー、ニンジン、グレープフルーツ)からのDNA抽出操作(左上から時計回りに、①擦りおろし、②薬品添加、食塩水、次いでSDS溶液、③漉し取り、④エタノール重層)、サムネイルは、ブロッコリーから抽出したDNAの沈殿物(白いモヤモヤした物体)
付記:食塩水(2M NaCl)は、5mL添加。次いで1%SDSを同量加え、やさしく混和。茶こしで漉したろ液1mLに対し、エタノールを同量、静かに重層すると、DNAがエタノールと水層の境界線辺りに白い薄膜状に現れる。酢酸カーミンなど核や染色体が染まる試薬を用いてDNAであることが確認できる(今回は省略。理科室で継続した実験を引き継ぐのも可能)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.08.Mon
ルネサンス高等学校 (大子校)
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|