サイエンスコース
2016.03.20.Sun
3月19日(土)、京都のオムロン本社ビルに隣接した啓真館を会場に、(株)リバネスが主催した「第5回超異分野学会」に参加してきました。同・関西大会が掲げたテーマは「研究集積拠点・関西の知恵を集める」でした。普通の学会では飽き足らない面々が参集した感があります。
特筆すべきは最先端の空気を若い人々に触れて貰おうと高校生を参加させている点です。大阪府立園芸高校バイオ研究部の生徒も招かれていました。そもそもリバネスは「研究しているだけでは物足りない」理系の博士・修士が集まって結成された日本初の「科学教育推進、科学人材育成」を掲げたベンチャー企業です。
「類は友を呼ぶ」の諺が示す通り、半端ない人材が集まってお互いに感化しあう土壌が感じられました。素晴らしいプレゼン、奇譚ないホンネのトーク、幅広いバックグラウンド(年齢、分野、所属母体)に・・新しい時代の到来を痛切に感じました。
分野を越えて専門外の人に伝達しようとすると、研究の本質(コア)を掴み出す必要があります。今までの学会は、狭い範囲を掘り下げるためタコツボ化(例えば、藤垣裕子教授)し、自分の分野以外の方に広めることができませんでした。英国の科学誌"Nature"は、専門を越えて伝えるために分野を混在させています。そして専門を越えて影響することの価値を英国では、"distinguished"であると称し、最高の評価を下します。同時に、コアを掴んだ議論なら、最新科学のココロを中高生へ伝える原点にもなり得るのです。平易に本質を語ることの恩恵は、人が等しく損をしない仕掛けでした。
----------
今回、私は特別に会いたい人がいて、同学会へ駆けつけました。それは、米国・カンザス大学で研究員をした後、日本へ帰国すべく研究職を探していた方との初の面会でした。かれこれ7年もメールのやり取りをしてきたので、初対面という実感は湧かなかったのですが、長年の夢でした。直前、本人は国立研究機関に雇用されるという縁起良いタイミングでした。
翌日は、一緒に京都市内を散策し、それぞれの立場の話が尽きない状態でした。専門は私が生物科学、彼が地球科学と違いはあるのですが、清水寺近くの露頭では彼の博士論文のテーマであった岩石の微生物風化のサワリを現場でレクチャーして戴きました。
私が異分野学会に期待したのは、中高生の幅広い関心に応えようと、最新科学から中高生用にノックダウンできるテーマを見つける目的もありました。 今回、 稲ワラなどセルロースを糖化させ資源化、石膏ボード(建築廃材)を減量化する技術など資源・エネルギー分野を中高生向けに「教材化」できないかと考えたためです。その糸口を掴みました。往々にして若い頃に触れた縁が決め手で一生を決定づけていくことがあります。個人差もありますが、大切な黄金期だと考えているのです。
----------
画像・左:オープニングでのリバネス副社長・井上浄CTOのプレゼン、同・中:午後のポスター発表会場(嵌め込みは、園芸高校が発表に用いていたサボテンをデザインした指示棒)、同・左:翌日の清水寺付近の露頭で岩石の生物風化の痕跡を説明する上島雅人氏(現・埼玉大学大学院・環境工学)。
サイエンスコース
最新の記事
サイエンスコース
2018.03.31.Sat
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.03.30.Fri
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.03.26.Mon
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.03.25.Sun
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.03.23.Fri
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.03.22.Thu
サイエンスコース
最新の記事
2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月| 2014年4月|
サイエンスコース
2018.04.26.Thu
サイエンスコース
新宿代々木キャンパス
ルネ大阪広報
eスポーツコース
2018.04.25.Wed
eスポーツコース
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、豊田、大阪)、7拠点(札幌、仙台、東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知、豊田、名古屋、広島、福岡)に連携キャンパス又は受付相談センターを置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、今年で12年。卒業生も1万人を超えております。