アート&サイエンスコース
2016.04.15.Fri
今日の出来事です。河脇凌くん(2年生)は部活以外にも、地元クラブチームでコーチについて練習している卓球少年です。その彼のために最適化した英語教材として "Table-Tennis Tactics" という英語で書かれた教本を選びました。彼は本に書かれた内容である卓球のことなら強みが、英文の理解に弱みがあります。一方、指導者側の私はユーザとして英語を使ってきた経験を積んでいますが、卓球のことに明るくありません。そこで、2人の「協働作業」となるようにデザインしてみたのです。
2人は、そういう「相補的な関係」にあります。私自身も英語ユーザではありますが、英語教員ではありません。生徒に対し厳密な意味で「教える」立場ではなく、一つの課題に対して同じ方向から隣同士に座って伴に「学び合う」と言うスタンスです。この素材では、私は彼に教えることは困難であり、英文で書かれた内容の可能性を私が彼に提案していくが、その妥当性は卓球プレヤーである彼が判断を下して行きます。これが、通常の「教科」としての英語の授業とは異なる点です。
河脇凌くんは目下、バイオ系の専門学校への進学を想定した準備を進めています。進学あるいは就職後、彼が必要となる英語は、実験機材や輸入キット製品の取り扱い説明書の英文が無理なく理解できるようになることです。私自身、 海外の政府機関や大学研究室で否応なく、似たようなシーンに遭遇してきました。そこで求められる英語力は入試英語のように「問題用紙」で完結する世界でなく、分析機器や試薬に付属してくる説明文だから目の前にある物品との照合ができて初めて「理解」したと言えるのです。残念ながら、このような英語教授法は日本にはありません。私が自分で経験を通じて編み出してきた独自の実践的な英語の学び方で、その発端は自分自身のためです。
ところが、今日は凌くんの方が、一枚上手でした。 本文を読み進む中で、"The five tactical foxes provide valuable tips..." の文を見た直後、後のページをパラパラと捲り、どこに「5匹のキツネ」に該当する箇所があるのか、あり過ぎて見失ってしまったのです。すると、凌くんが何やらキツネのイラストの総数ではなく、イラストの絵柄のパターンを数え出し、それが5通りあるのを確認しました。いや、参りました。凌くんが正解です。英文を良くみたら、定冠詞(the)が文頭に脈絡もなく付けられていたのです。普段、私は口酸っぱく、①冠詞、②名詞(単・複)、③時制が英語のキモだと言っていながら、今回ばかりは見落として総数が5だと早のみ込みしてしまったのです。 仮に英文を補うなら、"The five patterns ..." の意味、すなわち「5通りの絵柄」でした。
この英語の学び方は、即座にTOEICスコアに貢献しません。しかし、具体的な操作を伴う英語媒体のコミュニケーションでは威力を発揮します。加えるならば、英文を書く時に底力を発揮します。なぜなら書くには冠詞一つ、疎かにできないからです。
私自身は、この機微こそが「英語マインド」と信じ、この視点を得てから科学的な発見や気づく力も向上した実感があります。だから科学が英語(およびその語族)を使う言語文化の下に生まれた背景が、単に偶然ではないように思えてきたのです。
----------
画像・左:英語ユーザである教員と生徒が、共に英文に臨む学びの構図(オープン・アプローチ)、同・中:私は総数を想定し、凌くんはパターンの数(5通り)に着目、同・右:2人で合意して選定した学習者にとって最適化された英語テキスト
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.08.Mon
ルネサンス高等学校 (大子校)
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|