アート&サイエンスコース
2016.05.01.Sun
先日、リバネス東京本社並びに大阪事業所を見学してきました。前者は実験施設並びに現在進行中のプログラムのご案内、後者は「サイエンスキャッスル・ゼミ研究の種セミナー」にオブザーバとして参加させて戴きました。良い意味で刺激を戴き、関係者の皆様に深く御礼、申し上げます。
(1)実験室の見学 東京・飯田橋駅前のビルに立派なバイオ系の実験室が設置されていました。無菌操作を行うクリーンベンチから遺伝子を増幅するサーマルサイクラーが数台、目に留まりました。ユーグレナ(ミドリムシ)など藻類の培養室や魚類の飼育水槽がある点も、大阪校の理科室と似た雰囲気が漂います。そのもそのはず「バイオディスカバリーラボ」を担当するのは上野裕子さんという極限環境微生物の研究者です。有馬温泉などの研究成果の一端をご紹介戴きました。
近隣の飲食店が入るビルでは、野菜を水耕栽培する施設なども見せて戴きました。アグリサイエンス(農学)の一環ですが、農家と連携し、栽培から調理までカバーしています。また、工学系のロボティクスラボは大人気で、60名ほど小学生の登録があるそうです。これらディスカバリー・ラボは、小学生を対象に3ヵ年計画で3コース(マスター、ドクター、リサーチャー)と進めていく教室だそうです。3年目には研究発表するだけでなく、学術論文を投稿することも視野に据えているそうです。
(2)セミナーを傍聴 大学院生(インターン)3名が交代で2人の中学生(引率教員1名)にペットボトル・ロケットを題材に研究の進め方を伝授していました。恐らくは彼ら自身も大学の講義でも聞いたことがないような研究を進めていくための方法論(題するなら、"Theory of Research")を、何と中学生を相手に伝授していたことです。さらに圧巻だったのは、学術論文を検索していくため "Google Scholar" の使い方まで指導していました。え、相手は中学生ですよ。次回は、フィールドで実際、自作したロケットを飛ばして飛距離を実測し、データ解析する段階へと進むそうです。
たいへん活気ある組織でした。接した人々も空間も、日本国内の雰囲気とは思えませんでした。実際、リバネスのような科学教育事業は、海外からも注目を浴び、シンガポール、マレーシア、米国を拠点に活動を展開しています。
さて、大阪校スーパーサイエンスコースは予算やマンパワーでリバネスには大きく水を開けられていますが、ほぼ同水準の教育及び研究指導が提供できます。大阪校では、スーパーサイエンスコースと環境保全クラブの活動にリンクさせた探究学習のスターター役となるモジュール教材を開発していくべく準備中です。乞うご期待ください。
----------
画像・左:実験設備(上:クリーンベンチ、下:サーマルサイクラー)、同・中:培養室をバックにポスターを見せる上野裕子さん、同・右:リバネス東京本社の玄関(受付)とロゴマーク、シーサー
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
インフォメーション
2021.04.05.Mon
インフォメーション
インフォメーション
ルネサンス豊田高等学校
2021.04.01.Thu
ルネサンス豊田高等学校
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|