アート&サイエンスコース
2016.06.30.Thu
教育デザイン室長の竹内です。最近、高校教員向けの大学入学説明会に精力的に足を運んでいます。教育改革が進む渦中で、個々の大学が試みているアクションを横断的に考察できるのは高校側の旨味です。そこから大学が高校にどんな能力を求めているのか全貌が見えてきました。大学は社会ニーズに敏感ですから、高校も大学のニーズに沿うよう教育設計していく努力には妥当性があります。
近い将来、明らかに必要とされるのが、現行の高校教育で欠落している脆弱部を補強する教育方策です。それが、自主的に生徒が質問して相手から「聞き出す」能力を磨くことです。そこで具体的には「インタビュー」スタイルを採用し、取材する技能を鍛えていく企画を立案し、実行して参ります。
折しも、『第15回 聞き書き甲子園』の案内が届きました。これは、全国の高校生が森・川・海の名人を訪ね、知恵や技術、人生を聞き書きし、記録した成果を企画段階から応募する一種のコンテストです。農水省、文科省など7つの公的機関からなる実行委員会で、ファミマや日本財団ほか大手の企業・公益法人がスポンサーになっています。
このスキームへの参加とは別に、この種の教育の方策が注目されてきた裏づけになりますので、従前のような教わる「受け身」の教育から、「学習者主体」(learner-centered)の学びへの脱皮が必要不可欠だと判断しました。
具体案では、大阪校「環境保全クラブ」が淡水魚のメッカたる大阪は淀川・城北ワンドでのイタセンパラ保全活動に参加していることから、部活を切り口にして始めることが妥当だと考えています。予行練習は先日、私のゲストを囲んで土曜スクーリングへ参加していた高校生に頼んで即興で試行してみました。まずまずの感触です。
インタビューは動画で記録し、企画から編集まで生徒が主体となって取り組む予定です。場合によってはアニメ作品の予告スポットの広報動画の試作も予定し、9月17日(土)の文化祭で披露することも視野に据えています。出演者・制作者などキャスティング情報は公表を控えますが、乞うご期待ください。
----------
画像・左:『聞き書き甲子園』ポスター(5階掲示板に掲示中)、同・中:イタセンパラ保全活動の拠り所となる本(文中に登場する専門家に出演を交渉予定)、同・右:筑波大学附属学校教育局・編『リーダー教育_すべての子どものリーダーシップを伸ばし活かす』(2011年、東洋館出版社)
付記:NHK for School の学校向けリソースから池上彰さんが小学校6年生の児童にインタビュー術の奥義を指南する動画教材が参照できます。「NHKふれあいセンター」からの公式回答(照会番号: 2377294_2377308)に基づき、教育利用の一環としてリンクを貼らせて戴いています。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
インフォメーション
2021.04.05.Mon
インフォメーション
インフォメーション
ルネサンス豊田高等学校
2021.04.01.Thu
ルネサンス豊田高等学校
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|