アート&サイエンスコース
2016.07.17.Sun
昨日(7月16日)は、淀川河川事務所(国交省)主催の淀川"わんど"クリーン大作戦が開催され、公称400人もの市民ボランティアが水辺の清掃を行いました。イタセンネットも、当初予定の活動日(7月17日)を前倒しして合流しました。いつもならゴミ拾いに慣れた「環境保全クラブ」メンバーもゴミを見つけられないほど、人海戦術というのは強力だと思い知らされました。
10時から1時間ほどの清掃活動の後、淀川の"守護神"と私が呼びたく思う河合典彦先生が登場し、講演及び実演が城北ワンドの特設野外ステージで行われました。淀川の河川回収の歴史から魚介類が生息する水辺環境保全に至るまで、淀川一筋に50年を伴にした人は居りますまい。私たちルネサンス大阪高校のスーパーサイエンスコースは、「環境保全クラブ」と合同で、河合先生にインタビューして相手から高校生が聞き出す学習メソッドを開発するモデル・プロジェクトを進めています。従来の学校が先生の話を黙って聴くだけというスタイルで受け身な姿勢を生み出してきたことに対する処方箋の一つで、アクティブ・ラーニング授業へ橋渡しすることを意図したものです。ダイジェスト版のスポット動画を高校生が編集し、文化祭(9月17日)で公開する目標を掲げています。
完成させることがゴールではありません。「あんなコト、聴くべきだった。」とか「もっと、ソコを聴いておくべきだった。」と頭を働かす訓練を日本の学校は軽視し、そのため日本人は世界一の「聞き役(質問)ベタ」になってしまっているのです。英語力がなくて英語が話せないのではなく、仮に日本語であっても実は質問も浮かばない、そんな国民性であるのが日本の現状でないでしょうか?
精一杯に取り組んで来ての今の学校教育ではありません。何も対策して来なかったから今日の体に至っているのです。つまり手を打てば打っただけの効果が即、見込めるので、これほど改善効果が期待できる分野は今どき、あり得ません。大いに変化を楽しみながら、手に手を携えて積極果敢に改革を進めて行こうではありませんか。教育が変われば、国も人も良くなります。社会も変わります。
----------
画像・左:ヘッドセットを装着してTED張りの野外講演中の河合先生(デ・レーケによる河川改修工事の話) 同・中:ワンドの中に初夏の生命の賑わいを発見(左上から時計回りに、ウシガエルのオタマジャクシ、スジエビの群れ、水生植物の茂みに稚魚の群れ、ワンドを仕切る礫間を通過する水の流れ) 同・右:河川改修で生まれたワンドの置き土産だったイタセンパラなど水辺のサンクチュアリーを聴衆に伝える河合先生(大阪市立城陽中学校理科教諭、国及び自治体など各種河川関係の委員に就任)※ルネサンス大阪高校は、こうして不世出の地域人材と連携して社会貢献してまいります。
付記:理科室で水槽飼育しているのは、ミナミヌマエビ及びカネヒラ(タナゴ)、ヒメタニシです。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|