アート&サイエンスコース
2016.10.17.Mon
2002年春、京都市立堀川高校が探究科を設置した結果、「堀川の奇跡」が起った(当時の私は英国留学中)。今に続く教育改革は、ここを起点にしていると、私は見ている。1998-99年に タイにある国連校(NIST)へ子供たちを通わせていたので国際バカロレア(IB)機構の教育課程に触れ得た。「ゆとり教育」が本格施行されたのは2002年以降で、「生きる力」という文言は日本人の感性にいたく響いたが、IBの学習者像に見る具現化力には乏しかった。
純国産のIB認定校は、東日本では加藤学園暁秀中高、西日本ではAICJ中高が先発していた。 その後、軽井沢に新しい構想で誕生した ISAKは全寮制で、日本の高卒資格も取得できる一条校としてのスキームを有していた。次に2020年開校を目指している横須賀に生まれる予定のISSJは、先行した横浜市立のサイエンスフロンティア高校(SFH)のインターナショナル版と言えそうである。日本の学校教育の改革路線の大筋は、このように概観することができる。
昨日(10月16日)、 大阪市中之島にあるグランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)で開催された『21世紀型教育_関西導入記念シンポジウム』に参加した。そこで知り得たのは、先月の東京での旗揚げに続き、 世界標準のIB機構に代わる21CEO(Century Education Organization)機構をいくつかの学校法人(香里ヌヴェール学院)が集合し、関西で狼煙を上げたという事実である。共通している点は、文科省が掲げている「唯一の正解に誘導しない」柔軟な学びにある。が、どう既存の検定教科書や学習指導要領と折り合いをつけるのだろうか? 現状、当スーパーサイエンスコースの通信制高校の通学コースで担保されるような自由度は実現されていない。カリキュラム・マネジメントの権限が付与される必要があるだろう。一方、通信制高校には前籍校で傷つき、シェルターに駆け込む生徒が多い(高専という特異な学校種でも見られた)。メンタル障害を抱えた生徒も混じ、傑出した才能を持つが、画一的かつ閉塞的な日本社会の中では開花しにくいケースが大半であろう。逆に、スポーツや芸術分野など一部の例外的な領域を除いて、才能に乏しくひ弱な"偏差値秀才"が実社会の要所を占めてしまった弊害から、日本の衰退に拍車が掛かり、陰湿な虐め体質を蔓延させてきた感がある。通信制高校が抱える矛盾点の中にこそ無限の可能性が顔を覗かせ、そこに私は期待を寄せているのである(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:大阪府国際会議場エントランス、同・中:閉会後に出口で配布された朝日新聞の号外版、同・右:講演会の途中、ワークとして聴衆全員に課された合作似顔絵(1人3分間向かい側の相手を観察し、3分間で描くルール;色の違う描画ラインは別の人が私を描いて合作している証拠である)
付記: 能動的な教育スタイルを体験するため居合わせた聴衆に参加が求められることは想定されていたが、それでも一部の不慣れな聴衆は途中で退出したケースがあった。結局、予定調和を破壊するインプロブ的な仕組みがない限り、「失敗に臆することなく、果敢に挑戦するマインド・セットを備えた人材は育成できない(同志社女子大学・上田信行教授)」と言わんばかりである。私自身も敢えてシナリオ(筋書き)のない教育方策を実践してきている。そこに能力開発の萌芽があるからである。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
インフォメーション
2021.04.05.Mon
インフォメーション
インフォメーション
ルネサンス豊田高等学校
2021.04.01.Thu
ルネサンス豊田高等学校
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|