アート&サイエンスコース
2017.02.24.Fri
ルネサンス大阪高校が教育特区の大阪に設立され、3年目にして初めて高校の先生方を迎えて実験手法をお伝えする場を持つまでに発展できました。今回、大阪初芝学園の橘淳治先生と合同で企画し、平日の午後3時から5時頃までと短時間でしたが、梅田という地の利を活かした大阪校のハブ機能を秘めた立地の良さをアピールできる機会となりました。
地の利だけではありません。通信制高校ならではの特性としてスーパーサイエンスコースに在籍している生徒がティーチング・アシスタント(TA)役として参加し、集まった高校の先生方と交流することもできたのです。今回の3名の生徒らは皆、大阪市立自然史博物館(長居公園)で開催される恒例の研究発表会で登壇経験のある"秘蔵っ子"の生徒たちです。
概して、本校には授業や試験などの定型的な学びスタイルが苦手な生徒が多いのですが、実験観察、野外調査、研究発表、動画制作などの場では、光り輝く存在です。実社会へ出たら授業や試験の比重が遥かに乏しくなるのだから、スーパーサイエンスコースを主幹している私にしたら、むしろこれで正しく、これこそが王道なのではないのだろうか、とすら思えるのです。
実際、私が指導している生徒たちは目を輝かし、生き生きと行動します。どこへ出しても恥ずべき思いなどありません。通信制高校という劣等感など吹っ飛びます。それどころか通信制高校ならではの可能性すら発掘できると考えています。道なき道を歩む気概は、正解なき問いに立ち向かうからこそ身について行きます。これからの不透明な時代には、不可欠でしょう。
今回の研修課題は、細菌のグラム染色(硝酸呼吸アッセイ)でした。高校生物では、位相差装置も油浸100倍の対物レンズも標準仕様ではないので縁遠かった領域ですが、大阪市内で格安で提供してくれているメーカーがあります。口腔内の歯垢(プラーク)は、グラム陽性菌と陰性菌が混合した身近なサンプルです。以前、生徒と見つけた材料として、ご紹介させて戴きました。先生方から「名称を知っていたけれど、初めて経験しました。」という声を聞き、今は臨床検査向けキットも市販され、誰もが失敗なくできるようになり、専用ウェブサイトやスマホアプリで画像データと照合できる便利なツールが充実してきたことも、後押ししてくれています。
私自身、東京都職員やJICA専門家(直近には工業高専教授)として日常的に微生物を扱ってきました。そのような実務経験を高校教育の場に還元していく活動は、教育特区に開校した通信制高校の面目躍如たる点ですので今後も、惜しみなく提供したいところです。本研修は大阪府高等学校生物教育研究会と一般社団法人せんだんの会から一部、助成を受けて開催しましたことを記して感謝の意を表します。
----------
画像・左:歯垢(プラーク)を構成する細菌群集の位相差像を映し出す著者、同・中:当日、TA役を務めてくれたスーパーサイエンスコース在籍生(2年河脇凌くん、2年岩田祐樹くん、3年河脇祐奈さん)、同・右:同研修の終了時、ご挨拶を頂戴した寺岡正裕会長(右手奥)
付記:今回のグラム染色のテクニックを含め実務現場で用いる細菌学の手法を書き起こした原稿があります。今では古い内容ですが、高校で使える箇所もあると思いますのでSSCリポジトリへ収録し、リンクしておきます。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.08.Mon
ルネサンス高等学校 (大子校)
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|