サイエンスコース
2017.02.27.Mon
学校教育は小学校の低学年を除き、各教科ごとに分かれて学ぶ。このことから元は一つであった事象がフラグメント化されて理解されがちである。各ピース(断片)も、学習者個人の努力により一つに統合化されれば問題はない。が、そのような機会は自然にはやって来ないのではあるまいか? 例えば、文科省が小学校から高等学校課程で設けた"総合的な学習"は、フラグメント化された断片的な知識を中心に学ぶことの弊害を是正する方向を意図して設定された工夫だと評価できる。
科学の歴史の中で、自然史(ナチュラルヒストリー)は初期に興った記載的な博物学として捉えられてきた面がある。しかし、近年、専門分化された個別科学の知見が統合化されて再び、事象の全体像を描き出そうという一回り発展を遂げた感がある(→自然史学会連合)。これはもう、従来の黎明期に見られた記載科学とは違い、むしろ知識断片を統合化していく過程で新たな展望が開ける実感が湧く(頭の使う部位が違っている実感がする;主催者側の一人、渡辺克典氏談)。
昨日、きしわだ自然資料館(岸和田市)を会場に同館及び、きしわだ自然友の会共催で開催されたメランジェ ゼミ(melange seminar)は、語義通り "ごちゃまぜ" で分野を限定しない寄せ集め的な研究発表会であった。今年、小・中学生の発表者も加わり、渡辺克典さんから「高校生も参加して下さい。」とお誘いを頂戴していたので、環境保全クラブで予定した「鵜殿のヨシ原焼き」の視察を終えた足で岸和田へ向かいました。
そのような事情から中学生(和歌山県・開智中学校)の研究発表を見る機会は逸したものの、ポスターは残されており、小学生(和泉市立北松尾小学校)の堂々とした発表に触れることはできました。いま、学校教育を取り巻く環境が確実に変わってきていることを実感しました。本来、これが妥当だったのだと確信できます。
これまで大阪校では、前年に下見した研究発表会に翌年、生徒を発表者として送り込むことを実現させてきました。日本化学会近畿支部やサイエンスキャッスル、超異分野学会が該当し、着実に前進しています(陸水学会近畿支部では、まだ実現せず)。小学校時代に化石研究の手解きを受けた生徒が入学してきているので、この目標も早晩、達成できるようになるのではないかと期待しています(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:多岐にわたるプログラム内容の一部(抜粋)、同・中:地史的なスケールの発表内容(淡水魚の種分化を日本列島の成因に絡めて議論)の一部、同・右:中学生が発表したポスター(抜粋)
付記:スーパーサイエンスコースでは、地域の当該分野の専門家に生徒がインタビュー取材し、動画を編集する学びスタイルを進めています。既に淀川のイタセンパラ保全では河合典彦先生(昨年8月)に実施し、天然酵母を商品化する事業経営では「舞昆のこうはら」鴻原森蔵社長(本年2月;収録済み)に実施しました。同様に、化石の専門家への取材を予定し、高校生の学びに教室を飛び越えたリアリティを付与する試みをしています。
サイエンスコース
最新の記事
サイエンスコース
2018.03.31.Sat
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.03.30.Fri
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.03.26.Mon
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.03.25.Sun
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.03.23.Fri
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.03.22.Thu
サイエンスコース
最新の記事
2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月| 2014年4月|
ルネサンス豊田高等学校
2018.04.24.Tue
ルネサンス豊田高等学校
eスポーツコース
ルネサンス高等学校 (大子校)
2018.04.23.Mon
ルネサンス高等学校 (大子校)
サイエンスコース
2018.04.22.Sun
サイエンスコース
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、豊田、大阪)、7拠点(札幌、仙台、東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知、豊田、名古屋、広島、福岡)に連携キャンパス又は受付相談センターを置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、今年で12年。卒業生も1万人を超えております。