アート&サイエンスコース
2017.03.07.Tue
ルー・タイス、苫米地英人氏らの開発によるセルフコーチングプログラムであるTPIEプログラム。それと同系列のルー・タイス、苫米地英人氏らの開発・監修による次世代教育プログラムPX2プログラムのセミナーを生徒と受講しました。 その時のセミナー講師陣が午前、大阪校・理科室へ来校され再会しました。私たちは学校教育や社会生活を営む間に知らず知らず考え方が固まっていき、自由な発想力を喪失してしまうものです。苫米地博士は、それを「洗脳」という言葉を使い、TVコマーシャルをはじめとして「世の中は洗脳に満ちている。」と語っています。私は当初、怪訝な想いを感じてきましたが、今では頷けます。前者は既にガチガチに固まってしまった大人版、後者は傷の浅い若年層向けのプログラムで2日間で1名8,000円(テキストも頒布)という価格(恐らく実質、赤字と推定)で提供戴きました(生徒分の受講費は保護者にご負担して戴きました)。
学校の一角でも自由な発想の芽生えが起こると、少しずつ波及効果が起こります。昨日は午後、理科室に小型軽量型のドローンが飛び(→動画)、ファミマの「育てるサラダ」シリーズの栽培キットを開封し、種子をまく活動に生徒が自主的に取り組みました。前者は先日の『舞昆のこうはら』インタビュー取材後、同社の鴻原森蔵社長からプレゼント戴いた品であり、後者は社会人高校生の信宮純さん(3年生)から以前、寄贈されていた4種類の品でした。最近、生徒が自主的に(あるいは、痺れを切らしてか?)活動をしてくれるようになりました。
----------
画像・左:リバティーコーチング(株)の講師陣に溶け込んだ岩田祐樹くん(2年生)、同・中:市販の栽培キットに取り組むメンバー、同・右:ドローンの英文取説と格闘し、アプリでドローンを操作する河脇凌くん(2年生)※最近、微生物燃料電池のMudWattも同様ですが、機器をスマホのアプリで操作する例が増えました。
付記: 理科室では最近、生物教材のキット(商品)化に向けて取り組んでいます。 そのような路線を打ち出すと、これまで何気なく目にしてきた市販商品の取説や市販キットのパッケージ方法などが自然と気に留めるようになるものです。スーパーサイエンス・コースで生徒に特定の探究課題を持つのを推奨している理由も、個人が自分の課題を持つことで自ずと好奇心という"アンテナ"が立つからです。さらに、お互いの個性や立場の相違点を尊重し合う姿勢が芽生えていくと期待されます(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.01.20.Wed
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス豊田高等学校
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|