アート&サイエンスコース
2017.04.16.Sun
本日(16日・日曜)、晴天の下、環境保全クラブが加盟する城北ワンドの「イタセンネット」定例活動に加え、午後、場所を太子橋へ移し、バーバキュー(BBQ)パーティが開催されました。通常のBBQの食材の他に、独自にブラックバスやヌートリアも食します。今回、信宮純さん(3年生、10月生で9月末に卒業予定)に代わり、岩田祐樹くんが新部長を引き継ぎ、今年度からサイエンスコースに加わった新保雅史くんを誘ってくれました(新保くんは河脇凌くんが部長を務める卓球部の選手でもあります)。
環境保全クラブの特長は、学校という一つの閉鎖空間を飛び出し、高校生が外の世界を知る良いチャンスです。そこには、お母さんに連れられた小学生から大学院生まで、社会人では大学教員、行政職員、企業のCSR担当者まで参画しています。国の天然記念物のイタセンパラを保全するという一つの目標に対し、参集した老若男女の集まりで、学校の教室では到底、得られない学びがあるのでAO入試の出願条件を立派に満たします。
大阪校は開校した年度末に加盟しましたから、今年度で3年目のスタートです。時間が経過し、小学生だった子も中学生に、中学3年から参加していた生徒も今では高校へ上がり、2年目のスタートとなりました。ヌートリア(nutria、カワウソの意;スペイン語)とニュートリション(nutrition、栄養の意)というスペルが似ている・・という話題が出たのでビックリして尋ねると、大阪市立南高校の英語科に在学しているそうです。
同校では私も大阪府の教員組織の研究発表会で訪れたことがありますが、同校が英語科(大阪府で初)と国語科(全国で唯一)に特化した言語媒体(コミュニケーション、プレゼンテーション)を重視した新しい戦略を掲げていたことなど、全く知りませんでした。イタセンネットの定例活動でも主導的役割を担いつつありますが、高2が始まると同時に志望大学名(専攻する学科名も)をあげて力強く前へ踏み出した成長ぶりに、万感の想いがしました。校外での交流時に刺激を受け、かつ校内で良い進路指導を受けているのだと偲ばれます。
校内で学びが完結するとした古い考え方は、もはや崩れていく(文科省:学校・家庭・地域社会の連携)ためいち早く大阪校では「環境保全クラブ」を創立し、"大阪らしい地域リソース"を活かしたイタセンネットに加盟した狙いもココにあります。参加希望者はどうぞ担任教員へ(文責:「環境保全クラブ」顧問・竹内 準一)。
----------
画像・左:太子橋から城北ワンド方面を望む(顧問の竹内)、同・中:午前中の定例活動と午後からのBBQパーティ(左が岩田君、右が新保君)、同・右:定例活動を支える高校生(卒業研究の一環で参加する大学生は卒業と伴に入れ替わっていくので、自主参加してくれる高校生がいると意外と戦力になる)
謝辞:画像は、信宮元部長および岩田新部長が撮影してくれたショットから使わせて戴きました。なお、イタセンネットの公式ブログは、社会人生活を経て4月から近畿大学大学院へ入学したイタセンネットの岡本晋弥さんが管理を任されているそうです。人並み外れてアクティブな活動を続けている一流の人たちから放たれるオーラを受けることは、全身の細胞分裂が進行中の成長期にある若い世代にとっては千載一遇のチャンスと感じます。
予告:5月14日(日)には、同じ城北ワンドにて「外来魚駆除釣り大会」が予定されています。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.01.20.Wed
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス豊田高等学校
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|