アート&サイエンスコース
2017.04.24.Mon
教育デザイン室長の竹内です。本日、西区の靭公園に隣接する大阪科学技術センター(OSTEC)で開催された『ものづくり中小企業のための支援策勉強会』へ参加してきました。経済産業省などが支援する企業経営者向けの助成制度の勉強会で、会場は盛況でした。
高校は、小中学校とは異なり本来、実社会に近い立ち位置だと見るべきだと思います。2次方程式の解き方が変わることは考えにくい事態ですが、高校教育課程の中身はもっと現代社会の動向を踏まえるべきだと思います。現に教師が教ってきた内容を若い世代に手渡しても早晩、社会で通用しなくなるのは火を見るより明らかです。
産学協同も最早、大学向けの魔法の呪文ではなくなりました。一部の先進的な高校教育課程(京都市、大阪市)では、予見的に対策を打ち出してきています。中でも対応が後手に回りがちな理工系こそ内実は深刻だと案じます。そこで当スーパーサイエンスコースでは、何処よりも先駆けて時代の先取りに打って出ることにしました。
具体的には、サポーティングインダストリー(略称、サポイン)事業が経済産業省によって「中小ものづくり高度化法」として制度化されたスキームが紹介されました。大阪を含む近畿圏は、近畿経済産業局(中央区大手前)及び(独)中小企業基盤整備機構・近畿本部(中央区安土町)の管轄です。地元企業や大学とのインターフェイス役を果たしていくことが、理数科教育の現代化に高校が果たすべき役割と捉えて、実践して行く所存です(文責:教育デザイン室長・竹内準一)
----------
画像・左:戦略的基盤技術高度化事業のイメージ図(平成29年度で、総額130億円規模の予算案)、同・中:イノベーション創出に遭遇する関門と課題(NEDOイノベーション推進部)、同・右:100名を越える企業人が集った熱気ある会場
追記:今回、6名ものスピーカーで構成される盛り沢山のコンテンツであった。サポイン関連が3題で中核であったが、併せてNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)およびJST(科学技術振興機構)のスキームの紹介もあった。NEDOはビッグネームのブランドであるが、総予算の9割が国家プロジェクトで、残り1割を分け合う結果となる。一方、JSTは文科省管轄で大学などが持つ特許を事業化する場合に適したスキームである。サポイン事業は提案した研究開発計画が認定されることで、信頼に足るブランド価値が発生すると期待される。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.08.Mon
ルネサンス高等学校 (大子校)
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|