アート&サイエンスコース
2017.05.15.Mon
2014年の開校年度に予定していた緩速ろ過法の研究及び大阪府内で見つけた緩速ろ過池を現地調査する体制へと仕切り直しして、長いブランク期間を経て持ち込むことができた。
先日、噴水の池で発生していた"珪藻"らしき藻を希望的観測から誤認してしまいましたが、今回はホンモノを見つけることができました。ただし、浄水施設のある場所や校外で、かつ標高がある丘の上であるためか、まだメロシラが十分に繁茂していない状態の様子でした。
それでも光合成の結果、気泡を抱いて浮上し、スカム排出口から流れ出る藻の塊を採取し、実験室へ持ち帰りました。珪藻類のフラジェラリア属という連鎖する珪藻が優占種でしたが、緑藻のアオミドロに混在して珪藻のメロシラも個体数が少ないものの見つかりました。
緩速ろ過池の中ではメロシラが(夏場を除くと)常在するケースが多く、少し遅い時期を選べば繁茂した状態でサンプリングできると期待されます(浄配水課の山田佳彦参事談)。
取り急ぎ、理科室でスタンバイしていた循環水盤(2段のカスケード式)を用いて植種し、少しメロシラが優占してくるか否か、経過を観察してみることにします(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:ろ過池(全景)とスカム排出管(泉北水道企業団・信太山浄水場、竹内撮影;矢印は管に取り込まれる浮上藻)、同・中:糸状性藻類群落(緑色で太いのが緑藻・アオミドロ、褐色を帯びたヒョウ柄の色素体を持つのが珪藻・メロシラ、イカダ状に背景に見えるのが、フラジェラリア)、同・右:市販のカスケード式の水盤(2段)を流用した循環培養槽(褐色の塊が今日、植種した藻類の集塊)。
付記:淡水産微細藻類は、グループによって光合成色素の組み合わせ、すなわちクロロフィルのaとbとcの組み合わせが異なります。どれも共通して持つのはクロロフィルaで、緑藻はa+b、珪藻はa+c、藍藻(シアノバクテリア)はaのみを持ちます。まるで絵の具の混ぜ合わせ方のように異なる色調を生み出します。加えて、藻類の中にはアンテナ色素を持ち、光量が微弱な条件下でも光エネルギーを捕集する役割を果たします。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
新宿代々木キャンパス
2021.04.13.Tue
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校 (大子校)
新宿代々木キャンパス
2021.04.12.Mon
新宿代々木キャンパス
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|