アート&サイエンスコース
2017.07.02.Sun
教育デザイン室長の竹内です。本日(7月2日)の午前中、大阪市立咲くやこの花中学校(公立中高一貫校)へ第12回「社会討論」へ参加してきました。以前、「おおさか学びの会」でお会いした大阪教育大学・丹松美代志先生からご案内を戴いていた会合です。討論のテーマは、「関西の未来!」を話し合う・・でした。
私にとって、想定外に有益だったのは大阪市教委で先行していた公立中高一貫校の施設内へ触れたことです。会場は「多目的室」と呼ばれていましたが、大きなフロアに討論に向くテーブルがレイアウトでき、側面には階段教室のようなギャラリー席が設けられている私が初めて見るデザインです。私は全体が把握できるようにギャラリー席に陣取りました。そして、この会場がこの種の活動にピッタリだと実感したのです(果たして文科省のサイトでも、特色ある教育を支援する教育施設として同校が紹介されていました)。
プログラムは前回の活動を DVD( J:COMの「デイリーニュース高槻」で放映された内容)を流しての振り返り、4つの中学校のグループ(部活や授業の活動で結成された模様)が順次、プレゼンを行い、続いて討議へと進みました。その後、産経新聞編集長(藤浦淳氏)が解説し、全体討論後、丹松先生から講評が行われました。午後は、バスケットボールやサッカーなど、討論会に参加した学校の交流会が催されるそうです。
各校の発表は、咲くや中、附属池田中、豊中十六中、神大附属中の順で進行しました。私の印象では、初めの2校の発表は発表原稿に頼っていた点で残念でしたが、続く2校は自分の言葉で伝達しようとしていました。丹松先生に伺うと、この5年間に発表や討論に向かう姿勢の面では、目覚ましい成長を遂げてきたそうです。少しずつですが学校や地域の枠を越えたネットワークが出来上がって行ったとのことでした。次回は、12月頃に「憲法改正」をテーマに予定されているそうです(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:従来型の「教える」教室を脱し、観客席を備え「生徒主体の活動」を前提とする教室設計、同・中:「場」の雰囲気も、テレビ番組で使うような「◯」と「✕」の札を掲げる応答方式で一目瞭然に・・、同・右:大阪市立咲くやこの花中学校の「新しい教育拠点」を目指す明るい外観。
付記:生徒や保護者、及び地域社会へ向けて、新しい特色を打ち出した公立学校が大阪に生まれて来たことに触れ、たいへん喜ばしく感じました。併設されている高校も含め、かなりきめ細かい教育指導が行われている様子が覗えます。例えば、同校の高3生が、豪・シドニー大学での「ハリー・メッセル国際科学学校」に選抜された例(英文で科学エッセイが書けないと務まりません)などに成果が現れています。
これまでは学校が異なれば生徒同士の交流も乏しかった感がありますが、近頃では生徒同士で交流する機会が増えてきました。観客席にいた生徒の中には体操着で参加していたメンバーも目につき、討論会の後の交流会を楽しみにしている様子が感じられ、かくして新しい教育の風が吹き始めている様子を感じ取れました(竹内記)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|