アート&サイエンスコース
2017.07.10.Mon
スーパーサイエンスコースでは、「探究学習」用の新規プログラムを鋭意、開発中のところです。それは、活きた血肉となる閃く力を鍛えるためには、学習者の心に動かす魅力的な素材を幅広く物色し、まだ見ぬ生徒のために予め新規開拓する準備作業に着手し、待っている状態です。
これまでの素材を列挙すれば、①カビ胞子、②果物の天然酵母、③原生動物のシスト、④干潟底泥(ヘドロ)電池、⑤水生昆虫の脱皮殻・・と続きます。そして今回、小麦が新たに候補に加わりました。高校生の個々の関心は"specific"でありながら"total"では分散するので、幅広く網を張っておく布陣が肝要となります。
7月9日(日)の午後、名古屋市にある敷島製パン株式会社(Pasco)本社テクノコア(東区白壁)で中・高教員向けの研修会が開催されました。内容は、北海道農業研究センターを拠点とする田引(たびき)正氏を講師のご講演に続き、事業者(リバネス)からの中高向けプログラムの実施説明、及び簡単な実技指導(小麦グルテン含量の測定法)が行われました。特に、本社の向かいにある金城学院高校から当プログラムへ参加しての経験談が経験者ならではの問題点が網羅されており、実施を進めていく上で非常に参考になる内容でした。
業界第2位のパンメーカーが、国産小麦にこだわり、品種「ゆめのちから」開発してきた歩みは代表取締役社長の森田淳夫氏によって出版されていました(2014年)。同社の歴史は、ビール醸造やイングリッシュ・マフィンの商品化に始まり、技術者や研究者、そして生産者が一体となって一つの壮大な物語が作られていたことを知り、驚きました。それが近年、理科教育に力を入れるリバネスとの連携で、中高生が実行可能な学びへとノックダウンされています。
現行の学校教育に大きく欠落している要素は、教室で学んでいる内容が、どう実社会と繋がっているのかが見えて来ない点でした。幸い食品であれば日々の生活や自分の住む町の商圏で目に触れることができます。これほど親しみに触れる教材はありません。しかも、そこに安全でおいしい食材を追究する高邁なる精神が介在していれば、尚更のことです。
私は『ゆめのちから』のストーリーに感動を覚えながらも、欧米で増えている小麦アレルギー問題について講演後に質問をさせて戴きました。小麦タンパクのグルテンがアレルゲンであり、『ゆめのちから』の売りは高いグルテン含量から来る食感にあったからです。私からの問いに対し、田引氏は問題の所在があることを認めてくれました。手をこまねいていた訳ではないようですが目下、抜本的な対策は難しい模様でした。
それでも栽培研究プロジェクトの価値は、体験者を農学へ進路の道を拓くなどの有益さは論を待ちません。校庭がなく、栽培面積の確保が難しい大阪校で先に準備しておいて早晩、校庭を持つ大子校(茨城県)や豊田校(愛知県)など姉妹校へ伝承していく活路もあり、制約条件のない「自由研究校」枠で今回(第六期)、大阪校から参画していく方向で検討をしています(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:田引正氏の講演風景(無料教員研修会)、同・中:Pasco商品群(敷島パンの由来は、創業者の名ではなく、日本の国土を意味する「大和」に対する枕詞だと言う。そこに同社の公共性を感じる)、同・右:製造者としての理想を高らかに掲げる「ゆめちから」プロジェクト旗。
付記:敷島製パン株式会社の理想を大きく掲げる社風はまさに欧米風の発想であり、ビールに始まりパンの製造技術を学びつつも同社が西欧文化も真摯に採り入れ、日本社会に根づかそうと努力してきた様子が偲ばれます。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|