アート&サイエンスコース
2017.07.25.Tue
教育デザイン室長の竹内です。スーパーサイエンスコースでは、教員が何をしたか(インプット)・・ではなく、生徒が何をするようになったか(アウトプット)・・を重視しています。それは教育の本旨が、学校側から見たら「人を育てる」であり、保護者や社会から見たら「生徒が育つ」ことこそ大切だからです。教師だって、その方が嬉しいに決まってます。
これまでの学校が、出席や遅刻を厳しく管理してきたのは、インプット重視だからです。授業を予定通りに行ったか、試験で期待される結果を修めたかに拘泥してきたのは、インプット側で教育を評価してきたからです。その結果、十分に身につかなくても卒業に至ることは、大人でも高校課程の内容面で怪しい箇所があることくらい(私も含め)自覚してます。
学問に対し「探究学習」を、芸術に対し「創作学習」を指向してきた当サイエンスコースは、非常識なアウトプット重視の教育方策を採用しています。通信制課程だから可能なのですが、毎日の登校は必ずしも義務づけていません(来てくれないと、客の来ない店みたくて教員は、哀しいもんです!)。でも、研究発表会で堂々と口頭発表してくれたり、コンテストやコンクールに生徒が果敢に挑戦してくれたら、結果を問わず嬉しいものです。
これまで、大阪府や学会、企業が主催する研究発表会に出場してきました。絵本の翻訳コンクールをはじめとして、英文エッセイコンテスト等にも応募してきました。受験指導と異なり、このような能動的な学びの長所は成果が積み上げられていく「生産的」な雰囲気です。志望大学への合格もサクセスに違いないのですが、どこか一過性であり刹那的です。「合格するまで、したらお終い」では、人生の一コマとしては虚しさが拭えません。
サイエンスコースの学びは、一期一会です。新しい生徒が加わると、やっている実験自体が変わります。昆虫少年が加わったからバッタが飼育されているのであって、昨年まではあり得ないことでした。いかに生徒を中心にして回っているか、そのことで周囲の生徒(のみならず教員にも)の新たな学びにもなるか実感できます。
具体的なアウトプット(成果品)の一例を列挙します:1)論文、2)実習テキスト*、3)生物観察教材(開発中)、4)著作(小説、エッセイ)、5)創作(工作から商業デザイン、写真、動画なども想定)等々、さらに無限の可能性が考えられます。さぁ、一生の宝を探し出し、次世代に誇れる伝統をゼロから築いて行きましょう。*公的資金の助成を受けているため明記できなかったが、サイエンスコースの生徒が準備に貢献している。
現在、学生を対象にした多数のコンテスト・コンクールの類が雨後の筍のようにチャンスの門戸が開かれています。その中でも、中高生向けの情報は当ルネサンス高校グループの公式サイト『中学・高校生向けコンテスト』コーナーではピックス・サービスを行っています。今の時代、高校生の才能育成を求めているように見えます(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:「実験観察マニュアル」の例(社団法人・日本下水道協会頒布図書、1990年)、同・中:日本の商業技術雑誌の例(左:『生活と環境』日本環境衛生センター、右:『用水と廃水』産業用水調査会)、日本の技術雑誌は読者が投稿して参画できる珍しい仕組みを持つ。同・右:科学の解説書(左:NHK『ファーブル昆虫記』の旅、右:カブトエビは不死身の生きもの!?、ポプラ社)※新聞記者や写真家も科学コミュニケータ役に。
付記:サイエンスコースに参画する生徒、個々人の持つ特性に併せたアウトプットを支援している。地元企業に技術提案する高校生、小説を書きたい高校生、動画の編集が得意な高校生、他に博物館巡りして探訪記を書く、昆虫を飼育観察して自作「(まーぶる)昆虫記」を書く、観察実験キットを制作して実演する、題字やデザインを商品に売り込む・・自由に自分の夢を思い描き、未来へ向かって才能を伸ばして行って欲しい(竹内記)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.01.20.Wed
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス豊田高等学校
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|