アート&サイエンスコース
2017.09.20.Wed
スーパーサイエンスコースの竹内です。先日、採集してきた糸状珪藻メロシラのタネ株が循環水槽の中で植え付けて3日目に目視で確認できるほど、増殖してきました。
ただし、初発の植え付け場所だった循環水槽系の上面フィルター部分で生えるものと予想していたのとは反対に、水槽の吸い込み口に近い場所に、"たまたま"おいた(使用する予定もなかった)フィルターを納めたパッドが毛羽立っていたためメロシラの藻体が引っかかり、そこで増え始めたことが確認できました。
嬉しい誤算だと思います。新しい発見や開発の萌芽は、偶発的に起こった結果を、いかに気づき掴み取るか(セレンディピティ)に掛かっています。このようなセンスは、繰り返して磨き上げていくことが可能であると私自身が確認し、実例を見せながら生徒に伝えていくことを実践しています。
これまで学校が中心にしてきた学びは、決まり決まった正解(その出し方を含む)を習得し、再現することです。喩えて言うなら「預貯金」と同じで預けた分を引き出しているに過ぎません。利益分は微々たるもので、下手すると目減りします。一方、気づきや発見が伴うダイナミックな学びなら「感動」が伴いますので、「意欲」も生まれ、投じた「労力」を上回る「成果」が見込めます。言わば、「投資」です。それが「成長」の秘訣です。
学校は本来、自力成長をしていく人材を育て、世に出すべき役割がありました。特に「Google検索」で既存情報が容易に入手できる時代を迎えたなら最早、確定的だと言えましょう。当コースでは、卒業後も効力を発揮する「成長し続ける学び」を提供しています(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:活発に細胞分裂中のメロシラの糸状体(左から2番目の細胞に生じた隔壁が光って見える)、同・中:羽状目珪藻を取り込んだ原生動物(細長い餌を取り込める口器を持つキロドネラと類似)、同・右:水槽培養の装置(上段:タネ株を植え付けた上面フィルター、下段:フィルターの表面で増殖し出したメロシラ;着色して部位からサンプリングして検鏡し、メロシラであると確認した)。
付記:現在、スーパーサイエンスコースでは新規の研究テーマを発掘しつつ、研究活動に従事してくれる「受託高校生研究員」(中学生で進学希望者を含む)を募集しております。本日、地元の企業2社から社長が2名と顧問(元大阪府立大学教授の児玉洋博士)がお見えになり、10月からバイオフィルムの基礎研究を担当する宮森芳弥くん(1年生)ほか、他の生徒諸君を面談する機会がありました。測定に必要な機材も提供され、試薬・消耗品の提供の申し出も受けております。後期から本格的に活動開始し、先輩たちと同様、研究発表会での発表や論文執筆を通じて、大学進学を目指して行きます。
スーパーサイエンスコースでは、研究実績を元にして、AO入試を通じて本人の希望が叶うマッチングに優れた大学進学が実現するように支援しています。既に昆虫を扱いたいと強く願っていた新保雅史くん(3年生)は単願ですので事実上、早くも来春の大学入学が確定いたしました。しかし、今年度一杯、現在の水生昆虫の脱皮殻の研究を続け、大学での学びにスムースに接続できるように配慮します。
現在、珪藻メロシラの培養に関しては担当できる生徒数が足りず、担当する生徒がおりません。地元企業からのご支援が約束されており、将来の進路開拓に繋がる萌芽となる研究テーマですので是非、希望者は在校生については担任の先生経由で、学外の中高生については、担当・竹内までご連絡下さい:
スーパーサイエンスコース担当/教育デザイン室長 竹内 準一、 jtakeuchi(a)r-ac.jp (a)を@に変える。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.02.26.Fri
新宿代々木キャンパス
インフォメーション
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|