アート&サイエンスコース
2017.11.27.Mon
昨日(26日)、ルネサンス大阪高校を会場に「こども英語研究会」およびNPO法人「グラスルーツ」が主催で『えいご先生フェスタ2017』が開催されました。「さまざまな教授法に出会えるフェスタです」が、この催しのキャッチ・コピーでした。
今回、開催の世話役を務めた教育デザイン室長の竹内です。高校が幼児あるいは児童対象の英語と果たしてどんな接点があるのかと、訝しく感じた人もいるかと思います。ところが、そこに私が探し求めていた"お宝"が見つかりました。私の担当しているサイエンスコースの3名の3年生がこの時期、3人とも進学先がAO入試で早々に、決まったため彼らに私が軽くしてあげたいと思ってきた最後の"荷物"がありました。それが実は、高校生の年代になってからでも英語のリズムを習得でするメソッドがあるのだろうかの難題でした。
楽器をひく人は生来のリズムボックスを備えたような恵まれた人もいましょう。が、ふつうの日本人は、のっぺりと平坦に話すことが日本語の特性なのでイザ英語を口にする時、イントネーションとかリズムの音声システム(プロソディ)に載せてメッセージを送ることができないものです。若いうちに英語の原音に触れることができれば無論、不要な配慮です。が、入試の得点にフォーカスして高校生になった段階では、音声面を棚上げしてきても当然の姿勢でした。学校の成績とか入試の体制が、本来あるべき「一生に一度」の第二外国語習得の好機を散々、歪めてきたはずです。知恵あるべき人としては、あまりに愚かしいことです。
Jazz Chants Unionの大江美和子講師の先生のセッションに立ち会わせて戴きましたが、まさに私の長年、解けずにいた難問を氷解させるメソッドそのものでした。Carolyn Grahamさんが編み出した成人でも自然な英語のリズム感が習得させる工夫が凝らされたCD音源が市販されていることを知り、速攻で入手してみたのです。それを今日、生徒に試聴して貰ったところ、その効果を実感しました(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:Jazz Chants講座オープニング(401教室)、同・中:Jazz Chantsの受講の心得え、同・右:速攻で入手した市販のCD音源教材(竹内所有)※一刻も早く救済し、残り人生を悔いなく生きて欲しいからです! 耳から音が深く入り込む効果を軽視しないで欲しい。私の経験では英国で暮らしていた当時より、日本へ帰国してからの方が、あの英国独特のアクセントを聞き分け、その真似できるようになった感じがしました。
付記:外国語はいくら文法や単語が正しくても、その音の特性であるプロソディが母語のままで話すと、いわゆる日本語(カタカナ)英語にしか聞こえません。最悪、聴き手に伝わらない心配があります。逆に、プロソディという音声の土台さえできていれば、たとえ少々の文法や単語の間違えがあっても相手が補って理解してしまう場合すらあります。これがプロソディが持つ威力で、タモリのニセ外国語はほとんどがデタラメなのに各言語の持つプロソディに言葉を載せると、その国の人は「自分の国の言葉に聞こえるが、意味が分からない。」と困惑するのだとか・・。私は英国人を相手に、「掘ったィモ、ぃズるな!」が"What time is it now?"に聞こえるかどうかを実験してみたことがありますが、やはり通じませんでした(笑)が、少なくともカタカナ英語で「ホワット タイム イズ イット ナオ?」と棒読みするよりも「英語らしくは聞こえる」との感想は貰いました。日本語の上達しにくい英米人が、熊本を「くぅま、むぅおーとぉぅ」と、日本語を母語の英語プロソディのまま載せて発音してしまう過ちと同等です(竹内記)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|