アート&サイエンスコース
2017.12.04.Mon
教育デザイン室長の竹内です。昨日(3日)のことです。ルネ大阪校でオープンキャンパスが開催されていて、進路が決まった高3生が3名、入学を希望する中学生及び保護者向けにコースを紹介して貰っていました。午後からは理科室で秋田県からスタートし、自転車で野宿しながら日本一周の旅を続け、教育に関する対話を続けている大学生と高校生とが対話する機会がありました。"変わり者"同士なのかも知れませんが、お互いに好ましい影響を分かち合えた感触です。
この旅のお方のお名前は、佐藤洋光(ひろみつ)さん、秋田大学・教育文化学部(理数教育コース)の3年次を休学し、教育のあり方を文字通り実践されている求道者だと言えましょう。若者団体AKITA未来創生塾にも所属されているそうです。出身高校は SSH 指定校(クマムシの研究で文部科学大臣奨励賞を受賞する栄誉に輝いたという実績ある高校)で、将来は理科教員(化学)を希望されているそうです。秋田県は全国でも高い学力水準で知られ、逆に大阪府は進学校を温存している反面、全体として低迷しているので知られています(学力評価に関しては諸説あります)。
佐藤さんは、(ジャン・ジャック・)ルソーの『エミール』座右の書として片時も離さずに手にしていました。さすがは教育学の学徒だと思いました。また、高校生に「哲学カフェ」のような討論の場へ参加することを勧めていました。哲学カフェというのは、徳山高専(後に山口大学)で小川仁志氏が始めたことを知っていましたので、想像できます。
旅の無事と収穫をお祈りすると同時に、高校生の感想を書き記しておきたいと思います(文責:竹内 準一):
❏ 何ごとも受容しようとするオープンマインドな姿勢に感銘 佐藤さんと話してみて印象深かったのが、芯を持っていてそれを曲げないことです。芯を曲げないというのは頑固という意味ではなく、むしろ何でも吸収しようとするオープンマインドな方なのですが、吸収したものを付け足しつつも自分の核となるものを曲げない姿勢を感じました。例えるならば、そう、芯の周りに生地を巻き付けながら形を変えていく、バームクーヘンのようなイメージです。そう考えると、芯があるからこそ、そこに多くのことを吸収できるのだと思えてきました。
また、今日は聞きたいことが次々と浮かんできたので、いつもに増して質問することができました。聞きたいという衝動に駆られたから質問するという、ごく自然な流れを強く体感しました(3年・岩田祐樹)。
----------
画像・左:大阪校・玄関前で記念撮影(左から、新保くん、岩田くん、ゲストの佐藤さん、河脇凌くん)、同・中:5階・理科室で大学生ゲストを囲んで即席の対話集会、同・右:自転車に「日本一周中」と書かれたノボリ旗を固定し、移動中の佐藤洋光さん
付記:ルソーの『エミール』は、絶対王政が支配的な時代にあって民主主義的な思想、中でも子供の特性をあぶり出し、子供の成長過程に光を当てた点で非常に先駆的な業績(教育論)であると理解されている。学問や文化から学ぶのではなく、自らの感覚を通じ自然から学び推奨した点でも、自然科学に通じる斬新な思想であった。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.01.20.Wed
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス豊田高等学校
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|