アート&サイエンスコース
2018.01.23.Tue
タブレット(tablet)はメソポタミア文明で文字情報を記した「粘土板」が語源であったが、「錠剤(丸薬、ピル)」の意味もある。ここでは「微生物製剤」の意味で、培養した微生物の乾燥粉末を固めて成型した製品を取りあげたい。手軽に均質な製品が入手でき、実験用途でも便利だからである。
今回、取りあげるのは、ビール酵母*1を原料とした「エビオス」(アサヒグループ食品株式会社)と培養したラン藻*2を原料にした「スピルリナ100%」(ジャパン・アルジェ株式会社)の2種類である。栄養補助食品(エビオスは、厳密には指定医薬部外品)として販売されている。エビオスはビール製造時にできる"搾り滓"を原材料にしている点で、資源の有効利用である。スピルリナ錠に含まれるフィコシアニン(ポリフェノールの一種)もラン藻及び紅藻に特異的な成分であり、何らかの効能(例えば、駆虫作用)が期待される(検討中)。
*1 ビール酵母は、サッカロマイセス(Saccharomyces)属の出芽酵母、*2 ラン藻(シアノバクテリア)の中のアルスロスピラ(Arthorospira)属。分類群が変更されたが、商品名の「スピルリナ」はそのまま残る。
現在、水生生物に寄生する吸虫(扁形動物門吸虫綱)から発生するセルカリア幼生を調べるため巻貝の飼育を始めている(危険でない種類のみ)が、動物なので給餌する必要があり、その餌料調達に苦心していた。現在までのところ食性の違いを反映してか、カワニナがエビオス錠にイシマキガイがスピルリナ錠に誘引され、餌として利用できる見込みがある(継続調査中)。
なお、コルポーダの脱シストを研究している河脇凌くん(3年)によると、脱シストを誘導するには純度が高い酵母エキスより夾雑物の多いエビオス錠を用いた方が安定した成果を得られる(カビが生えにくい)と指摘している(確かにエビオス錠には、整腸作用のあることが知られている)。
カワニナは比較的研究が進んでいる淡水産巻貝であるため、我々は余り研究の進んでいない汽水産巻貝のイシマキガイやカワザンショウガイを研究対象として飼育を始めている(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・上段左:市販の微生物製剤(左:スピルリナ100%、右:エビオス錠)、同・上段中:エビオス錠に誘引されるカワニナ(飼育水槽)、同・上段右:微生物製剤の検鏡(対物x20、位相差、上:スピルリナ、下:出芽酵母)、同・下段左:微生物製剤を水で自然崩壊させたところ(左:速やかに膨潤・崩壊するエビオス錠、右:青いフィコシアニン成分が滲み出るスピルリナ錠)、同・下段右:巻貝の飼育水槽(左:カワザンショウガイ、右:イシマキガイ)
付記:ネット・サーフィンしてみると、スピルリナ錠を巻貝の餌料に、エビオス錠をメダカの稚魚の餌料にしている例が見つかった。商品は安定な供給源なので、よく似た発想をする人が探せばいるものである(竹内記)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.02.26.Fri
新宿代々木キャンパス
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|