アート&サイエンスコース
2019.11.16.Sat
大阪校のコーチング・クラブは、米国のフットボールコーチ/体育教員だったルー・タイス体系化した「PX2プログラム」を母体にスタートしました。しかし、通信制高校であるがゆえ、特有の心に闇を抱えた生徒も多く、彼ら自身というよりも彼らが置かれてきた環境(前籍校や家庭環境)からマイナスの負債を抱え込んているケースが大半であるように感じていた。PX2は優れた成長へのプログラムであることは間違いないのだが、ゼロより手前のマイナスからスタートしなければならない生徒には分相応でない面が気になっていた。
今度、新たにコーチ役をかって出て下さった和佐周治さんは、ご自身でも深い人生体験を積んで来られた方で、そこが通信制高校の生徒たちの心情を包み込める懐の深さと多面的な切り口をお持ちであると見ます。元々、奥村諒くんが参加したセミナーで偶然と同席し、「高校でコーチング・クラブの部長をしている。」と知るや否や「どんな高校なんや?」と興味を戴き先日、お試しに来て下さったのがご縁でした。
そこで、本日のメイン・テーマは「なぜ、コーチング・クラブを作ったのか?」と言う和佐さんからの奥村くんへの率直な問いかけでスタートしました(動画参照)。奏音ちゃんは、「モチベーションを持続させるに、どんなアイディア*1があるのか?」との問いを和佐さんに投げかけて、助言を受けていました。
*1 和佐さんからのアドバイスは、CITTA手帳に色付き丸シールを貼って進捗管理する手法でした。
今回、参加者の中に和佐さんの奥様が動画撮影に加わった他、成人の方2名、参加して戴きました。親子ほど年齢差がある中で、いろいろ感慨深げな感想*2を述べられていたのが新鮮でした。
*2 奥村くんが高校生でいて大人びていて、シッカリとした意見を述べる姿勢に感銘を受けたご様子でした。
今後、部活としての活動の方向性及び活動内容が固まり次第、正式に在校生からの新規メンバー募集して参ります。乞うご期待です(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・上段左:クラブ活動中の様子(左端が和佐氏)、同・上段中:同じくより広角で撮影、同・上段右:板書例(自己開示の文言が印象的)、同・下段左・和佐コーチの導入部、同・下段右:和佐コーチのCITTA手帳の例
付記:竹内は不摂生が祟って当日、痛風発作のピークを迎えていました。力が籠らなくて申し訳なく感じています。水(プラズマ水)と粥(燕麦)で修行僧みたいな食生活*3へ戻すことで徐々に回復基調にあります。痛風は基本、個人の体質による要因が最大で死ぬまで薬物を飲み続けることで再発は防止できるそうですが、粗食を心がけた食生活でも対応できます。そこで、私は後者の方針で対応することをこれまで以上に心掛けることを決意しました。歴史を辿ると日本には明治まで痛風の記録はなく、戦時中も発生が止まったそうです。だから、ある種の貴族(贅沢)病だと言えるのは間違いないと思います(竹内記)。
*3 通信制高校の通学コースで「なんで通って来ないんだよぉ」と生徒の姿勢に案ずるより、自分が歩んでいる道を、いっそ"仏道修行"になぞらえて構える方が賢明かつ、健全な気がしてきました。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.01.20.Wed
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス豊田高等学校
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|