学校・連携キャンパス等 登校しぶり・不登校に悩む保護者の方へ ~つい言ってしまう声かけ、こう変えるとうまくいく~
2025年度 第1回教育ウェビナー

- タイトル:登校しぶり・不登校に悩む保護者の方へ ~つい言ってしまう声かけ、こう変えるとうまくいく~
- 開催日:2025年5月16日(金)
今回は、青山オフィスから、初登場の在校生 天音さんを加えた在校生2名と一緒にお届けしました。
「子どもへの声かけ」をテーマにして、前半では実践ワークを含めた「絵理香先生の講演」、後半では「質問回答コーナー」を実施いたしました。


内容について
新学期が始まり、お子さまが登校しぶりをしたり、これから不登校になったりするのではないかと心配されている方もいるのではないでしょうか。
新学期、慣れない環境や人間関係の中で、子どもは見えない不安やプレッシャーを感じています。
「頑張って」「行きなさい」といった言葉が、逆効果になってしまうことも...
本ウェビナーでは、子どもが安心し、前を向けるような"心に届く声かけ"の方法を、具体例を交えて分かりやすく解説します。
- 子どもの不安に寄り添う「言葉がけ」のコツ
- 今日から実践できるコミュニケーションの工夫
- 不登校を経験した生徒のリアルな声を聞く
- ワークを通して親子が元気になれるヒントを発見!
アーカイブ(一部抜粋)
アーカイブ(一部抜粋)
当日の配信から一部抜粋したアーカイブをご用意しましたのでぜひご覧ください。
今回のウェビナーの「ライブ配信限定トーク」を除いた完全版のアーカイブは、今回事前にお申し込みいただいた方と、次回8月29日(金)のウェビナーにお申し込みいただいた方限定でご覧いただけます。
次回のウェビナーも、完全版のアーカイブはお申し込みいただいた方限定でご覧いただけるコンテンツとなりますので、ぜひお申し込みください。
※次回ウェビナーにお申し込みいただいた方には、8月29日(金)の開催以降にURLをお送りさせていただきます。
ご参加いただいた皆様の感想
ご参加いただいた皆様の感想
- 生徒のお二人は、しっかりと気持ちを言葉になさっていて、とても眩しく感じました。お二人のこれから先の益々のご活躍を応援しております。先生もわかりやすくゆったりとした口調でお話しをしてくださり良かったです。次回もぜひ参加したいと思いました。
- ついつい親である自分の意見をアドバイスと考えて、こちらから話をしてしまうことが多かったのですが、傾聴訓練のワークを通じて、子どもの話に最後まで耳を傾ける大切さがとてもよくわかりました。
- 皆さんそれぞれの悩みがあって私もある。皆さん同じ悩みをお持ちの方が多く励みになりました。子ども側から見た親の姿など、日々どう思っているのか分からない部分があるので、少し分かったのがよかったです。ありがとうございました。
講師の紹介

山田絵理香 先生
(プロフェッショナルコーチ・臨床心理士)
臨床心理士として小学校・中学校・高等学校・大学・大学院・民間カウンセリングセンターなどで15年間の臨床経験をもつ。
※記事の内容は開催当時のものです