メディア
2014.03.27.Thu
2014年3月27日
報道関係各位
プレスリリース
広域通信制「ルネサンス大阪高等学校」4月1日に開校
4月13日、グランフロント大阪にて開校・入学式を実施
ルネサンス・アカデミー株式会社(本社:茨城県大子町、代表取締役社長:桃井隆良)は、大阪府大阪市合同の構造改革特区に広域通信制「ルネサンス大阪高等学校」を設立することを申請し、3月25日に同府より認可されると共に大阪府私立高校生等就学支援推進校に指定されました。これを受けて、当社では2014年4月1日に同校を開校いたします。また、開校を記念した式典を4月13日に挙行いたします。
なお、当社で運営する高等学校は「ルネサンス高等学校」と「ルネサンス豊田高等学校」と合わせ3校(以下、3校を総称して「ルネサンス高校」という)となります。
【 ルネサンス大阪高等学校 概要 】
開校:2014年4月1日
所在地:大阪府大阪市北区芝田2丁目9-20
校長:桃井 隆良
特長:
希望者が選択できる通学コース「ルネサンス プラス」を展開し、都市型の強みを活かした教育を行ってまいります。「ルネサンス プラス」には、スーパー特進コース、スーパーサイエンスコース、スクールライフサポートコース等を設置する予定です。
【 開校・入学式 概要 】
日時:4月13日(日)13:30~15:00
場所:グランフロント大阪
式典では「ルネサンス高校」のオフィシャルサポーター「さんみゅ~」のライブも予定されています。
「ルネサンス高校」と「さんみゅ~」についてはこちらをご参照ください。
【 開校に関わる今後のイベント予定 】
・科学実験教室
日時:3月29日(土)14:00~15:30
場所:ルネサンス大阪高等学校
講師:NPO法人楽知ん研究所 宮地 祐司先生
・「99.9%は仮説~思い込みで判断しないための発想法」講演会
日時:4月12日(土)14:00~16:00
場所:ルネサンス大阪高等学校
講師:サイエンス作家 竹内 薫先生
・「やる気を起こす大逆転教育」講演会
日時:4月12日(土)13:00~15:00
場所:ウインクあいち(名古屋)
講師:森 均先生
・科学実験教室
日時:4月13日(日)13:00~15:00
場所:豊田駅前キャンパス
講師:ルネサンス豊田高等学校 犬塚 清和校長
※参加ご希望の方は、お申込みページよりご応募ください。
【 「ルネサンス高校」について 】
「ルネサンス大阪高等学校」の姉妹校として、全国どこからでも入学可能な広域通信制、単位制の普通科高等学校の「ルネサンス高等学校」と「ルネサンス豊田高等学校」があります。
「モバイル(特にタブレット、スマートフォン)を活用した独自の添削指導(レポート)」、「楽しく学べる面接指導(スクーリング)」を特長としております。
校名 | ルネサンス高等学校 | ルネサンス豊田高等学校 | ルネサンス大阪高等学校 |
---|---|---|---|
開校 | 2006年4月1日 | 2011年10月1日 | 2014年4月1日 |
所在地 | 茨城県久慈郡大子町浅川1253 | 愛知県豊田市藤沢町丸竹182 | 大阪府大阪市北区芝田2丁目9-20 |
ルネサンス・アカデミー株式会社は上記3校を通じ、生徒が自ら希望する進路に挑戦し未来を切り開く能力を身につけることを目的とし、ICTを活用した通信制高等学校の新たなステージの実現を目指してまいります。
以上
メディア
最新の記事
インフォメーション
インフォメーション
2018.01.26.Fri
インフォメーション
インフォメーション
インフォメーション
インフォメーション
2017.10.19.Thu
インフォメーション
最新の記事
サイエンスコース
2019.02.16.Sat
サイエンスコース
ルネサンス豊田高等学校
2019.02.13.Wed
ルネサンス豊田高等学校
豊田駅前キャンパス
サイエンスコース
2019.02.11.Mon
サイエンスコース
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、豊田、大阪)、7拠点(札幌、仙台、東京・新宿代々木、愛知、豊田、名古屋、広島、福岡)に連携キャンパス又は受付相談センターを置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、今年で12年。卒業生も1万人を超えております。
|