通信制高校通信制高校のルネサンス高校グループ

電話 0120816737

平成29年度卒業証書授与式

2018年03月30日

平成29年度卒業証書授与式

来週から4月となり新学年・新学期を迎えますが、ルネサンス高等学校・ルネサンス豊田高等学校・ルネサンス大阪高等学校の卒業証書授与式は、2月の末から全国各地8つの会場(大阪府、福岡県、広島県、愛知県、東京都、北海道、宮城県、茨城県)に於いて執り行われました。

どの会場も笑顔があふれており、下記のような在校生に向けた言葉も聞くことができました。

卒業生の言葉
ルネ高を選んだことを誇りに思い、自信にしていってください。
在校生の皆さん、ルネ高は無限の可能性を秘めた白いキャンバスです。
ルネ高での残りの生活を存分に楽しんで、思うがままに塗り替えていってください。
保護者の言葉(実際の声はコチラから聞くことが可能です。)
自分で考えて自分で時間を作る。そういったことができるのがルネ高だと思っています。
在校生の皆さんも「自分で計画して自分のやりたいことをやる」という素晴らしい環境にあるので、ぜひ頑張ってください。

全国各地(海外含む)約3,700名(2018年3月現在)在籍する生徒から、本年度は1,000名以上が卒業となりました。

会 場
大阪府(京橋)OBP円形ホール
開催日
2月24日(土)

多くの卒業生が出席した式典でした。 卒業証書授与は、校長からではなく各担任から行いました。 卒業生から歌のプレゼントや代表の答辞は素晴らしいものでした。 最後は全員で『旅立ちの日に』を合唱しました。

会 場
福岡県(福岡市)福岡市民会館 小ホール
開催日
2月27日(火)

卒業した先輩もお手伝いに来てくれ、始めから終わりまで、とても和やかな雰囲気で進行した式典でした。
先生から卒業生へ小田和正さんの『たしかなこと』の歌が送られました。

会 場
広島県(広島市)東区民文化センター
開催日
2月28日(水)

保護者も多数参列してくださり、終始、温かい雰囲気で行われました。 先生より卒業生にはなむけの言葉として、「これからの人生には節目がある。その節目のときに自らを見つめ頑張ってください。」と送られました。

会 場
愛知県(愛知県豊田市)豊田市コンサートホール・能楽堂
開催日
3月2日(金)

パイプオルガンの演奏でスタートし音色が会場に響きわたり、卒業生を旅立ちを祝福していました。
式典では卒業証書は担任より卒業生1人ひとりに手渡され、笑顔あふれる素敵な式となりました。

会 場
東京都(中央区)朝日新聞東京本社・新館2階 浜離宮朝日ホール
開催日
3月4日(日)

卒業生一人ひとりが卒業証書を受け取り、大きな区切りを迎えられた歓びに満ち溢れた表情をしていました。 式典終了後には、ビデオメッセージ上映や担任の先生から卒業生にお祝いのメッセージを伝えるなど、和やかなムードで行われました。

会 場
北海道(札幌市)道民活動センタービル
開催日
3月6日(火)

当日北海道の遠方から数時間かけて卒業式に参加した生徒もいます。 参加人数は少ないですが、アットホームな式となり、担任と卒業生が思い出話に花を咲かせていました。

会 場
宮城県(仙台市)仙都会館
開催日
3月7日(水)

杜の都仙台で少人数の卒業式。 厳かな雰囲気の中、卒業証書は先生から授与され、卒業証書授与後、卒業生ひとり1人から今後の抱負を述べ、新たなスタートとなる卒業式になりました。

会 場
茨城県(久慈郡大子町)ルネサンス高等学校
開催日
3月8日(金)

大子町長をはじめ多くのご来賓の方々に参列頂き、明るい雰囲気で行うことができました。 昨年卒業した先輩もお手伝いに来てくれ、在校生との久しぶりの再会に話がはずんでいたようです。

卒業生の皆さん、あらためてご卒業おめでとうございます。
これからも色々なことがあると思いますが、それぞれの道を自分らしく歩んでいってください。

以下、卒業式の写真や動画を一部紹介します。

大阪会場

卓球全国大会優勝等の実績で大阪府知事賞受賞の合田さん
いろいろと撮影に協力してくれた在校生と卒業生

卒業生アルメリノ・アナリンさんのスペシャルライブです。また、この予告編はコチラ!

卒業生の声です。

東京会場

卒業記念品授与
先生と記念撮影

校長式辞のPart1です。Part2はコチラ!

教員挨拶の前編です。後編はコチラ!

受付や誘導など手伝ってくれた在校生の声です。在校生代表の送辞もダイジェストでお見せします。

卒業生と保護者の声です。冒頭に記載の保護者の言葉を聞くことができます。

愛知会場

犬塚名誉校長の式辞
両手に花の先生

パイプオルガン演奏(ショート版)です。

教職員挨拶のPart1です。Part2はコチラからPart3はコチラ!

※愛知会場の様子はこちらのブログもご覧ください。

この記事の登録カテゴリー