アート&サイエンスコース
2015.03.03.Tue
今日は異色な先生を訪ね、学校訪問してきました。大阪校でスーパーサイエンスコースを担当している私としては、戻って来てからも複雑な余韻に浸っております。
指導教員は本来、電気がご専門。生徒も同様。生命科学部(生物部)の活動です。彼らが扱っている研究対象は池の底泥にある落ち葉や藻類、小動物など、いわゆる環境中のセルロース(繊維素)分解に関与する酵素反応系です。私の研究領域とも近い。
一連の活動は、各種の外部団体から助成金の交付を受け、研究活動を進めてきました。その輝かしい成果は、プロの学者が集う学会のジュニア部門(高校生の部)で堂々と発表し、報告会で優秀さが認められて受賞しているほどです。
想定外の不可解なデータが得られると、同一試料を提携している大学へ送り、そこの大学院生が分析し直す(追試する)そうです。すると、寸分も違わぬ結果が得られたらしい。こうして高校で見つけた現象が、実際に操作ミスではなかったと大学が確認するのです。
4人で分析中の場面に立ち会いました。先生は生徒たちに任せっ切りです。今では、生徒たちの方が手慣れているかも知れません。そんな印象すら受けました。熟練しているためか、男子高校生はお喋りしながら遊び感覚で実験操作しています。分析した数値がデータシートに書き込まれていきます。過去の発表用ポスターも、生徒たちが好んで制作したそうです。
3年生の彼らは、あと数日したら学窓を巣立ちます。でも今日、自分たちの実験材料の分析をするために学校に来ていたのです。電気が専攻ですから、彼らの就職先で化学分析をする機会は二度とないことでしょう。私は感無量となりました。深く考えさせられたからです。
何が彼らの大学院生に匹敵する技量、そして最後まで達成させる意欲の源になったのでしょうか? 答えは私も分かりません。でも、電気専攻であれ実物に触れた実習、分野が異なるとは言え専門的な講義・・そういった普通教育課程では得られない刺激が"隠し味"となって効いていたのかも知れない・・と考えさせられました。そして、彼らが休日も登校して実験して得た経験は4月からの仕事と関係ないでしょうが、身体を通じて学んだ「目には見えない何か」が将来、活きてくるのだろうと思いますし、そう願わずにいられません。あっぱれです!
注)本記事を掲載するに先立ち、訪問した高校の校長先生から許諾を受けました。記して感謝いたします。実験は、セルロースが加水分解を受ける過程で生成する還元糖の定量操作の一部です。ポスターは、一連の学会発表用の一部です。なお、サムネイルの画像は、専門高校ならではの設備で、実習用モーター/発電機です。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.02.26.Fri
新宿代々木キャンパス
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|