アート&サイエンスコース
2015.03.31.Tue
「未知」と「既知」の間には境界があります。前者はこれまで高等教育機関が、後者は後期中等教育(高校)と住み分けてきました。日本では高校が事実上の「入試対策」の場となってきました。そのため高校が「大学での学び方」を学ぶ「準備の場」としては機能していませんでした。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)やスーパーグローバルハイスクール(SGH)は、これまでの画一教育の弊害を是正していく動きです。大阪校のスーパーサイエンスコース(SSC)では、「探究学習」の指導法も開発していきます。
「未知の世界」へ踏み込む時の「通行手形」が博士号です。未踏の地に踏み込んでも、迷子にならない資格です。博士号を持たない人でも「未知の世界」へのチャレンジャーは皆、同じ芳香を放つためお互い理解できます。とかく受験勉強の延長線上に博士号があると誤解されますが、実は方向が違います。開拓者は疑えども、否定はしません。「あるかも知れない・・」が基本スタンスでないと、新しい事実を見落とすからです。
テーマを絞り込むと、やっている人は日本はおろか世界で限られてくること、しばしばです。だから一つこと10年続けると、学会発表後にその課題に困っている人たちに囲まれてしまうこともあります。決して気分悪くありませんが、テーマは「流行り廃り」のトレンドが付き物なので世情の「移り気」を感じます。
途上国に赴くと、先人の背中も見えない「未踏の地」に迷い込むことがあります。そんな時は自分だけが頼り。海外青年協力隊やJICA専門家らは、大なり小なり経験してきたはずです。似た状況は企業の開発最前線でも見られるのでしょうが、熾烈な競争になるのかと思います。
世界でまだ誰も手掛けていないテーマに手を出した経験もあります。正直、やりがいあっても先を越される心配でオチオチ寝てられません。来る日も来る日も朝昼晩と実験を続けるハメになります。やはり過酷な世界。でも一度、経験してみてもイイかも。
問題解決には、未知と既知の境界へ踏み込む勇気が必要です。高度な活動は一流進学校にお任せ・・との声が聞こえそうです。が、待って下さい。人材は物陰に埋もれていると、天外伺朗氏は指摘します。大阪校SSCでは、従来型カリキュラムで力を発揮できなかった生徒に輝ける場を提供し、フルタイムの「探究学習」を通じ、大学に近い学びを先取りできます。
左:タイの運河の黒いカビは、熱帯の強い日差しから生物を守る。右:英国の泥炭湿地の上空を舞うカビは微細で黒い色素を持つ。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|